島田[語句情報] »
島田
「島田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
島田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
、白襟と順を追って、鼈甲《べっこう》の櫛笄《くしこうがい》が重そうに光っている高
島田が眼にはいった時、私はほとんど息がつまるほど、絶対絶命な恐怖に圧倒されて、思....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》らせながら、向い合った牧野へ盃《さかずき》をさした。
「ねえ、牧野さん。これが
島田《しまだ》に結《ゆ》っていたとか、赤熊《しゃぐま》に結っていたとか云うんなら....
「或る女」より 著者:有島武郎
てそのそばをすりぬけながら、何か意味のわからない事を早口にいって走り去った。その
島田髷《しまだまげ》や帯の乱れた後ろ姿が、嘲弄《ちょうろう》の言葉のように目を打....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
へ、台所と居間の隔てを開け、茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、小柄の可い
島田の女中が、逆上せたような顔色で、 「奥様、魚屋が参りました。」 「大きな声を....
「海異記」より 著者:泉鏡花
を頼んだ若木の家造り、近ごろ別家をしたばかりで、葺いた茅さえ浅みどり、新藁かけた
島田が似合おう、女房は子持ちながら、年紀はまだ二十二三。 去年ちょうど今時分、....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ございます。若様、かねてのお望みが叶いまして、今夜お輿入のございます。若奥様が、
島田のお髪、お振袖と承りましたから、私どもは、余計そのお姿のお目立ち遊ばすように....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
ら酔って転寝でもした気でいたろう。力はあるし、棺桶をめりめりと鳴らした。それが高
島田だったというからなお稀有である。地獄も見て来たよ――極楽は、お手のものだ、と....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
」 「まさか、巻込まれたのなら知らないこと――お婿さんをとるのに、間違ったら、高
島田に結おうという娘の癖に。」 「おじさん、ひどい、間違ったら高
島田じゃありませ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
思うと、憎い事には……影法師の、その背中に掴まって、坊主を揉んでるのが華奢らしい
島田|髷で、この影は、濃く映った。 火燧々々、と女どもが云う内に、 (えへん)....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
の抽斗に蔵った時、しなりとした、立膝のままで、見物へ、ひょいと顔を見せたと思え。
島田ばかりが房々と、やあ、目も鼻も無い、のっぺらぼう。 唇ばかり、埋め果てぬ、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
拵だと思えば……道理こそ、降りかゝる雪を厭ったも。お前さん、いま結立てと見える高
島田の水の滴りそうなのに、対に照った鼈甲の花笄、花櫛――この拵じゃあ、白襟に相違....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
事を、引込めた舌の尖で丸めて、黙りのまま、若い女房が、すぐ店へ出ると……文金の高
島田、銀の平打、高彫の菊簪。十九ばかりの品のあるお嬢さんが、しっとり寂しいほど、....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
来、馴染も深く、ほとんど親類づき合いになっている。その都度秘蔵娘のお桂さんの結綿
島田に、緋鹿子、匹田、絞の切、色の白い細面、目に張のある、眉の優しい、純下町風俗....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
多かった故か、物売りにまで随分変ったものがあった。とにかくその頃の女の髪結銭が、
島田でも丸髷でも百文(今の一銭に当る)で、柳橋のおもとといえば女髪結の中でも一と....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
の翼を傷めて、雲井の空から落ちざまに、さながら、昼顔の花に縋ったようなのは、――
島田髭に結って、二つばかり年は長けたが、それだけになお女らしい影を籠め、色香を湛....