»
峻
「峻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
峻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
顔つきをした。人が怖れる割合に、葉子には内田が恐ろしく思えなかったばかりか、その
峻烈《しゅんれつ》な性格の奥にとじこめられて小さくよどんだ愛情に触れると、ありき....
「私の父と母」より 著者:有島武郎
飛躍的に入れず、こう遅れたのであろうと思う。
父は長男たる私に対しては、ことに
峻酷《しゅんこく》な教育をした。小さい時から父の前で膝《ひざ》をくずすことは許さ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
せり。渠は疾呼の譴責《けんせき》に遭《あ》いては慚悔《ざんかい》し、また踴躍の教
峻を受けては然諾せり。良心と悪意とは白糸の恃《たの》むべからざるを知りて、ついに....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
ち我々の理想はもはや「善」や「美」に対する空想であるわけはない。いっさいの空想を
峻拒《しゅんきょ》して、そこに残るただ一つの真実――「必要」! これじつに我々が....
「弓町より」より 著者:石川啄木
そういうことをいうべきでない。同時に詩および詩人に対する理由なき優待をおのずから
峻拒《しゅんきょ》すべきである。いっさいの文芸は、他のいっさいのものと同じく、我....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
家厳の、左右一顧の余裕のない、一時の激怒を惜むとともに、清冽一塵の交るを許さぬ、
峻厳なるその主義に深大なる敬意を表する。 英吉君、能うべくは、我意を体して、よ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ックに考えるところに、純霊の世界という空虚な空中楼閣が築き上げられる。肉と霊とを
峻別し得るものの如く考えて、その一方に偏倚するのを最上の生活と決めこむような禁慾....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
う存じます。 公子 いや、そんなに謙遜をするには当らん。陸には名山、佳水がある。
峻岳、大河がある。 美女 でも、こんな御殿はないのです。 公子 あるのを知らない....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
里を出離れつ。北の方角に進むことおよそ二町ばかりにて、山尽きて、谷となる。ここ嶮
峻なる絶壁にて、勾配の急なることあたかも一帯の壁に似たり、松杉を以て点綴せる山間....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
い批評の繁昌している国は昔からまたとあるまい。繁昌するばかりでなく、これがおよそ
峻烈苛酷をきわめる。ある批評家がある監督を批評していわくに、この監督のただ一つの....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ンと呼ぶ、トヤマでもトミヤマでもない)の如きも、『八犬伝』に形容されてるような高
峻な山ではない。最高峰の観音堂は『八犬伝』に由ると義実の建立となってるが、寺記に....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
のび手足を出している、が梓川方面は、枯れ松が多い、後者は常に残雪の多いのと、傾斜
峻急なとの御蔭だろう。 十一 中の岳 南岳より北の方へ大畝りに畝って行....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
て高からざるものあり、その高きものは衆目に触れやすし。ゆえに、人これを指して高山
峻嶺と称す。その低きものは、人その山たるを覚えず、ただこれを広原平野と呼ぶのみ。....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、洞内から外の天地が浮き出すように見えるのである。) ここに攀躋するや、悪道険
峻、満身汗を流し、昨冬小笠原母島を跋渉せるときを想出す。高所に達して一望するに、....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
としたらいったいどんな結果になりいったい私はどうなることだろう?――実際私の運は
峻しいことになってきた。しかし私は運命の意志に服している。そして、私が生きながら....