崩す[語句情報] »
崩す
「崩す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
崩すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かね」 訳を知らない庄太は、ただ感心したように首をかしげていると、隣りでは壁を
崩すような音ががらがらと聞こえて、それと同時に弥助が転《ころ》げるように駈け込ん....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
さが彼の心身に、ひしひしと浸み渡った。 彼が開枕板の鳴るのを合図に、座禅の膝を
崩すまで、彼の心は初夏の夜の空のように澄み渡って、一片の妄念さえ痕を止めていなか....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
代官婆が土蜘蛛のようにのさばり込んで、(やい、……動くな、その状を一寸でも動いて
崩すと――鉄砲だぞよ、弾丸だぞよ。)と言う。にじり上がりの屏風の端から、鉄砲の銃....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
線路の上にも、もう附近の弥次馬達が、夥しい黒山を作っていました。――その黒山を押
崩す様にして分け入った一行の感覚へ、真ッ先にピンと来た奴は、ナマナマしい血肉の匂....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
でおいでのお亀様にも、途中失礼だと思ったから、雨風と、はたた神で、鷹狩の行列を追
崩す。――あの、それを、夜叉ヶ池のお雪様にお頼み申しに参ったのだよ。 薄 道理こ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
手の節の隙間を切って、伸縮みを緊めつ、緩めつ、声の重味を刎上げて、咽喉の呼吸を突
崩す。寸法を知らず、間拍子の分らない、まんざらの素人は、盲目聾で気にはしないが、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
になって、大広間へ罷出で、馬には狐だから、牛に狸が乗った、滑稽の果は、縫ぐるみを
崩すと、幇間同士が血のしたたるビフテキを捧げて出た、獅子の口へ、身を牲にして奉っ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
いつか処女に会われよう、と忍び過した、身にしむ恋物語りもあるくらいだ。石城を掘り
崩すのは、何処からでも鬼神に入りこんで来い、と呼びかけるのと同じことだ。京の年よ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
支流で、幅は十間に足りないけれども、わずかの雨にもたちまち暴溢て、しばしば堤防を
崩す名代の荒河。橋の詰には向い合って二軒、蔵屋、鍵屋と名ばかり厳しい、蛍狩、涼を....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
綾子夫人は、指先で椅子の腕を軽く叩きながら、今までの態度を、急に無雑作な調子に
崩すと、いった。 「第一貴女に、家庭教師としての嗜みを知って頂きたいんですよ。」....
「不周山」より 著者:井上紅梅
であった。「助けたまえ……身どもは仙術を学ぶものである。懐劫が到来して、天地が分
崩するとは、誰が予期したろうか。……今|幸にして、天に在ます神にお出会いしました....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ような、お夏の右手の脈を衝と取った。 除けよ、とあるので、附添と、愛吉は、山を
崩すがごとく、氷嚢を取り棄てた。医学士は疾病の他に、情の炎の人の身を焼き亡うこと....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
何の事だい、スキッて来るとは。」 「私にも分らない、ほほほ。」 と、片褄を少し
崩すと、ちらめく裳、紫の袖は斜になった。 「承れ、いかに近常――と更る処だわね。....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
のの方が間違ってるが、左に右く二葉亭は八門|遁甲というような何処から切込んでも切
崩す事の出来ない論陣を張って、時々奇兵を放っては対手を焦らしたり悩ましたりする擒....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
るたびごとにうるさく文句を言うのです。もし雪の多い所全部に鉄筋か煉瓦で、ナデ(雪
崩すなわちナダレの略称)除け、スノーセットをトンネル風にでも作ったなら、あるいは....