» 

「嶮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

嶮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ょうどその後《ご》二日経った、空模様の怪しい午後であった。彼は山の頂きへ来た時、《けわ》しい岩むらの上へ登って、住み慣れた部落の横わっている、盆地の方を眺めて....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
憶には残っていない。何《なん》だか二人の支那人と喧嘩したようにも覚えている。また《けわ》しい梯子段《はしごだん》を転《ころ》げ落ちたようにも覚えている。が、ど....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
月の光を受けた山中の風景。この風景はおのずから「磯ぎんちゃく」の充満した、《けわ》しい岩むらに変ってしまう。空中に漂う海月《くらげ》の群。しかしそれも消....
高野聖」より 著者:泉鏡花
ました処に大滝があるのでございます、それはそれは日本一だそうですが、路《みち》が《けわ》しゅうござんすので、十人に一人参ったものはございません。その滝が荒《あ....
親子」より 著者:有島武郎
うに離れ離れにわびしく立っていた。 農場の事務所に達するには、およそ一丁ほどのしい赤土の坂を登らなければならない。ちょうど七十二になる彼の父はそこにかかると....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
は自分の掌を見つめることにすら、熱い涙をさそわれるのではないか。 思えばそれはしい道でもある。私の主体とは私自身だと知るのは、私を極度に厳粛にする。他人に対....
春昼」より 著者:泉鏡花
降りる路は、またこの石段のようなものではありません。わずかの間も九十九折の坂道、い上に、※か石を入れたあとのあるだけに、爪立って飛々に這い下りなければなりませ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
いんです。 美女 それでは何にもなりません。何の効もありません。 公子 (色ややし)随分、勝手を云う。が、貴女の美しさに免じて許す。歌う鳥が囀るんだ、雲雀は星....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、三度の食事にがつがつしていた処へ、朝飯前とたとえにも言うのが、突落されるようにしい石段を下りたドン底の空腹さ。……天麩羅とも、蕎麦とも、焼芋とも、芬と塩煎餅....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
目の大い、無口で、それで、ものいいのきっぱりした、少し言葉尻の上る、声に歯ぎれののある、しかし、気の優しい、私より四つ五つ年上で――ただうつくしいというより仇....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
たのを、現にそこに居て、存じております。が、別に不思議はありません。申したほどの道で、駕籠は無理にもどうでしょうかな――その時七十に近い村長が、生れてから、い....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
す。 が、もう目貫の町は過ぎた、次第に場末、町端れの――と言うとすぐに大な山、い坂になります――あたりで。……この町を離れて、鎮守の宮を抜けますと、いま行こ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
間道|越に横切って、――輪島街道。あの外浦を加賀へ帰ろうという段取になると、路がくって馬が立たない。駕籠は……四本竹に板を渡したほどなのがあるにはある、けれど....
三枚続」より 著者:泉鏡花
あねえぜ。こう聞きねえ、実はその団扇使を待ってたんだ。様あ見やがれ、」というと、のある目を屹と見据え、今なお座中に横わって、墨色も鮮に、五千疋とある奉書包に集....
式部小路」より 著者:泉鏡花
け出されなすってから、そこで、まあ御娼売、」 「御商売?」と聞き直した目の上に、も、ああ今は皺になった。 「深川の方で、ええ、その洲崎の方で、」 女房聞くや....