» 

「嶼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

嶼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
実例であります。 第二は天然の無限的生産力を示します。富は大陸にもあります、島《とうしょ》にもあります。沃野にもあります、沙漠にもあります。大陸の主《ぬし》....
軍用鮫」より 著者:海野十三
そりと練魚司令部へ足をはこんだ。そこは海岸の中へずっとつきだした弁天島のような小《こじま》があった。教官連をはじめ、それぞれの係員はそれぞれの配置について、い....
運命」より 著者:幸田露伴
ぶ可し。其末に、 江天 正に秋清く、 山水 亦容を改む。 沙鳥は 烟の際に白く、葉は 霜の前に紅なり。 といえる如き、常套の語なれども、また愛す可し。古徳と同....
征服の事実」より 著者:大杉栄
、いわゆる黄金時代であったのである。 そのある集団は、いよいよ遠く、あるいは島にまで移り住んで、他の集団と接触することもなく、したがって何の煩わされることも....
神話と地球物理学」より 著者:寺田寅彦
もそろと引き寄せる話がある。ウェーゲナーの大陸移動説では大陸と大陸、また大陸と島との距離は恒同でなく長い年月の間にはかなり変化するものと考えられる。それで、こ....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
かって、夕暮の谷の空気に、湿めッぽく煙っているので、雪の海に、小さな森を載せた島が突き出ているようだ、私が踏んがけた雪は、思いの外に堅く氷っているので、さらぬ....
日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
な特異性をもっている。そのおもな原因は日本が大陸の周縁であると同時にまた環海の島であるという事実に帰することができるようである。もっともこの点では英国諸島はき....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
、その間の消息を語るものである。安永八年の桜島の爆裂には、その付近に数個の新|島を湧出した。「地理纂考」によると、「安永八年己亥十月朔日、桜島火を発し、地大に....
怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
の吹く海洋まで流れてくるはずはない。では、貝殻の島かもしれない。貝殻や鳥糞が、島のうえに堆積して、白い島にみえるのもある。けれど、その白さとちがって、あの銀色....
田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
その黄色な稲の海の中に、村々の森、町々の白堊がさながら数限りもなく点散している島の群のようにも見られるのであった。 彼は、ついこの三週ほど前に父の用のために....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
た、フエゴ諸島である。 海峡の東口は、びょうびょうたる大洋であるが、西口は小島が錯雑紛糾して、アンデス山脈と平行に北方にのぼり、チロエ島にいたって、まったく....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
てしまっているものが多数にあるには相違ない。それと同時に山人ばかりでなく、海岸島に離れて住んだ海人の徒が、またしばしば鬼と呼ばれていた事は、かの鬼が島の童話や....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
七時、木曜島に着岸す。これ豪州の北端なり。検疫および旅行者の調査あり。この辺り小海中に群立す。月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜の六島その主なるものなり。昔時....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
が、今はそういう風習は全くなくなっております。かかる風習は、今では僅かに海岸や島の漁師部落に稀にあるだけでありますが、三四十年前までは、随分各地にそういうこと....
明石鯛に優る朝鮮の鯛」より 著者:北大路魯山人
それらをいろいろ思い合わせてみて、たいが玄海灘を越えてくるということは、岩礁や島が蜂の巣のように存在する朝鮮南端に発育することだ。その巣窟をば、彼らは産卵、あ....