»
川べ
「川べ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
川べの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
た。
「どれお二人《ふたり》に橋渡しをして上げましょうかな」
そういって木部は
川べの葦《あし》を分けてしばらく姿を隠していたが、やがて小さな田舟《たぶね》に乗....
「星座」より 著者:有島武郎
に白く曝《さ》らされていた。
自分の家からやや一町も離れた所まで来ると、清逸は
川べりの方に自分で踏みならした細道を見出して、その方へと下りていった。赤に、黄に....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
捨利で一着に及んだ礼服を、返りがけに質屋の店さきで、腰を掛けながら引剥ぐと、江戸
川べりの冬空に――いいかね――青山から、歩行で一度中の橋手前の銀行へ寄ったんだ。....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
る。水の面が、水の面が、脈を打って、ずんずん拡がる。嵩増す潮は、さし口を挟んで、
川べりの蘆の根を揺すぶる、……ゆらゆら揺すぶる。一揺り揺れて、ざわざわと動くごと....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
も、ずッと遠くなったのだから、そのわけかも知れませんが、三尺二尺、五寸ぐらいに、
川べりの田舎道|遥になると、ざあと雨の音がして、流の片側、真暗な大な竹藪のざわざ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
下男、苦虫の仁右衛門親仁。角のある人魂めかして、ぶらりと風呂敷包を提げながら、小
川べりの草の上。 「なあよ、宰八、」 「やあ、」 と続いた、手ぼう蟹は、夥間の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
塀の切目は畠だったり、水田だったり。…… 旧藩の頃にね、――謡好きのお武家が、
川べりのその土塀の処を、夜更けて、松風、とかをうたって通ると、どこかそこの塀の中....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ますか、とおっしゃいます――ええ、月の山の端、花の麓路、螢の影、時雨の提灯、雪の
川べりなど、随分村方でも、ちらりと拝んだものはございます。――お艶様はこれをきい....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
とお悦にかく話した。―― 雪女郎の柳を、欄干から見る、その袖もかかりそうな、大
川べりの料亭一柳で、昼飯を済ました。 で、川通りを歩行きながら、ふと八郎の覗込....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
て警官の案内で、その築地の某ホテルへ、すすまぬ足を運んで行ったのです。 築地の
川べりに近く、真黄色な色にぬられた九階だての塔のような建物がありますが、それがそ....
「獏鸚」より 著者:海野十三
うなどとは神ならぬ身の知るよしもなかったのである。 3 桜の名所の玉
川べりも、花はすっかり散って、葉桜が涼しい蔭を堤の上に落していた。そうだ、きょう....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
、道夫は学校から帰ると、例の重い心と事件解決への惻心とを抱いて、ひとりで広い多摩
川べりを歩いていた。彼の胸の中には、一つの具体的な懸案があった。それはいつだか川....
「河明り」より 著者:岡本かの子
暮らす寂しさに堪え兼ねた娘は、ふと淡い恋に誘われた。 相手は学校へ往き来の江戸
川べりを調査している土俗地理学者の若い紳士であった。この学者は毎日のように、この....
「鮨」より 著者:岡本かの子
子になったのだと判って、いつの間にか疑いは消えた。 ともよは学校の遠足会で多摩
川べりへ行ったことがあった。春さきの小川の淀みの淵を覗いていると、いくつも鮒が泳....
「火薬庫」より 著者:岡本綺堂
の頃の朝夕はめっきりと秋らしくなって、佐山君がくたびれ足をひきながらたどって来る
川べりには、ほの白い蘆の穂が夕風になびいていた。佐山君は柳の立木に自転車をよせか....