川縁[語句情報] » 川縁

「川縁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

川縁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おとこ》をそっと呼び出して、主人の伜はこの十三夜の夜ふけに寝床をぬけ出して村境の川縁《かわべり》にさまよっていたのを、ようように見つけ出して連れ戻ったという事実....
土鼠と落盤」より 著者:黒島伝治
かし、今日こそ、腹癒せをしてやるぞ! 今に見ろ!」 坑夫等は山の麓の坑口から、川縁の公会堂に、それ/″\二ツの眼を注いでいた。すばしっこい火箸のような、痩せッ....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
が、人々の顔にまざまざと読まれた。 十町ばかりも足をひきずって歩いたが、ここに川縁の広い沙原――下樺という――を見つけて、今夜の野営を張ることにした、床は栂の....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
くなったり、暗くなったりする。 夕日がさすころになると、岩魚釣がビクを下げて、川縁を伝わって来る、楊の影が、地に落ちて、棒縞がかっきりと路を染める中を、人の足....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
屋の横町の俗称――今の有名な泥鰌屋の横町辺が中心です。西両国、今の公園地の前の大川縁に、水茶屋が七軒ばかりもあった。この地尻に、長左衛門という寄席がありましたっ....
花の咲く比」より 著者:田中貢太郎
おり山屋敷に入れられている重罪人が死刑に処せられた。二人はその板橋を右に見て江戸川縁の方へ出て往った。女は後から歩きながら疲れたように可愛らしい呼吸を切った。 ....
死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
工廠の火は、江戸川|縁にかけて立ち並んだ人家を包んで燃えていた。私たちはその江戸川縁を左に折れて往った。街路に沿うた方の家だけは地震に屋根瓦を震い落され、または....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
は、同然に困ったらしい。 もう一つと云うのは、小川が分れて松原の裏を行く、その川縁を蘆の根を伝い伝い、廻りにはなるが、踏切の処へ出る……支流で、川は細いが、汐....
怪談覚帳」より 著者:田中貢太郎
俳優の木下がまだ田舎まわりの馬の脚であった時、夜、利根川の土手を歩いていると、むこうの方の川縁に時とすると黒い大きな物があがって、それが星あかりに怪しく見える。ふるえふる....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
夜もずっと更けてからであった。 思案に暮れて歩いていたためか、道を取り違えて淀川縁へ出た。 2 「去年からかけて天候不順、五穀実らず飢民続出、それなのに官では....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
から二十日あまりの日が経った。 夜桜の候となったのである。 ここは寂しい木津川縁で、うるんだ春の二十日月が、岸に並んで花咲いている桜並木の梢にかかり、蒼茫と....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
) この時までも、小脇に抱いていた天国の刀箱を、依然小脇に抱いたままで、彼女は川縁の方へ這って行った。 一方は宿の家並みで、雨戸をとざした暗い家々が、数町の....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
をぶらぶら歩いて、牛の御前の前を通り、常夜灯のある坂から土手へ上り、土手を下りて川縁へ出ると渡し場です。ちょうど船の出るところでした。 私は真中にある仕切りに....
白い蝶」より 著者:岡田三郎助
、それはまだ私の学校時代の事だから、彼処らも現今の様に賑かではなかった、殊にこの川縁の通りというのは、一方は癩病病院の黒い板塀がズーッと長く続いていて、一方の川....
水面に浮んだ女」より 著者:田中貢太郎
来た。半鐘の音はその暴風雨の中にきれぎれに響いた。郡奉行の平兵衛は陣笠陣羽織姿で川縁へ出張して、人夫を指揮して堤防の処どころへ沙俵を積み木杭を打ち込ましていた。....