工商[語句情報] »
工商
「工商〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
工商の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「風の便り」より 著者:太宰治
んで来ました。農民を軽蔑しているのではありません。むしろ、その逆であります。士農
工商という順序に従えば、私は大工の息子です、ずっと身分が下であります。私は、農民....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「騒ぐな騒ぐな。虎の威を藉《か》りて生煮えの啖呵《たんか》を切るものではない。農
工商の上に立つお歴々が、尾をふりふり素町人の御機嫌を取り結んでいるゆえ、珍しゅう....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
間になろうとするにゃ、ご藩士ご家中お大名仕えの者はいざ知らず、その他の者は、士農
工商いずれであろうと、もよりもよりのお寺に人別届けをやって、だれそれ子どもが何人....
「親子」より 著者:有島武郎
商売というものはな、どこかで嘘をしなければ成り立たん性質のものなのだ。昔から士農
工商というが、あれは誠と嘘との使いわけの程度によって、順序を立てたので、仕事の性....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
いたいお前は駄洒落が多すぎる。女のお洒落に男の駄洒落の過ぎたのは感心せぬて。士農
工商師匠のこせついたのは見苦しいが、ことの序でに戒めて置くぞ。などといいながら、....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
ざるを良善となす、しかるにコムニスト党は務めて国権を拡張し務めて民権を減縮して農
工商の諸業をも悉皆国家の自ら掌るを良好となす、けだし二党おのおの国権と民権の相分....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
たび流血沙汰に及んだとすれば、農民達にいか程正義正当の理由があったにしても、士農
工商、階級の相違、権力の相違が片手落ちならぬ片手落ちの裁きをうけて、結局悲しい処....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
待遇を等閑視するは頗る不当の言である。 今日の社会は経済的関係なるが故に、士農
工商如何なる職業のものも生活を談じ米塩を説いて少しも憚からず。然るに独り文人が之....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
せんわ。ぽっぽ。」 と空でいった。河童の一肩、聳えつつ、 「芸人でしゅか、士農
工商の道を外れた、ろくでなしめら。」 「三郎さん、でもね、ちょっと上手だって言い....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
し述べたいのは彼の国における商人の地位についてであります。 日本では昔から士農
工商といって商人を最も低き階級として社会的に軽視する傾きがあるので、温泉場などへ....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
張る。 「何を、口が辷りやした。それにしても無分別ですね。見れば立派なお侍様、農
工商の上に立つ仁だ。何を好んで幇間などに……」 「幇間?」と武士は不思議そうに、....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
扱い、道具商とはいいながら、一種の見識を備えた人であった。またその頃、築地に起立
工商会社という美術貿易の商会があって、これは政府の補助を受けなかなか旺んにやって....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
る。その中に僧侶二人、医師、軍人、教員、画工、新聞記者各一人ずつあり、その他は農
工商にして、なかんずく会社商店の番頭、手代、鉄道土木の技師、技手の人が最も多いよ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
考』奥芝辻町の条下に、 按に当郷往年東芝辻の領内なり。今別郷となる。 中世以往農
工商の住所にあらず。 とあって、その唱門師としての伝来きわめて明白である。けだ....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
、農民の上に立ち、工業、商業が、立派な独立の営業となった時代においても、なお士農
工商と順序して、
工商の地位を農民の下に置きましたのは、かかる沿革があったためです....