左京大夫[語句情報] »
左京大夫
「左京大夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
左京大夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
勝家は越前に、盛政は富山に引き退いた。又滝川左近|将監一益も、武蔵野に於て、北条
左京大夫|氏政と合戦中であったが、忽ち媾和して、尾州長島の居城に帰った。更に森勝....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
相わからず候段、在所表より申し越し候間、この段御届け申し上げ候。以上。」 小笠原
左京大夫内 関重郎兵衛 これは京都に届いたものとして、香蔵からわざわざその写し....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
して感謝しなければなるまい。 頼宣が老年になって、家を嫡子光貞に譲るとき、次男
左京大夫には、茶入や懸物などの家康伝来の名品を幾つか取揃えて譲ったものだ。それを....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
。常陸からは、江戸蓮阿という者が上洛のついでをもってたびたび訪問した。下野の小山
左京大夫政長は、大永八年に連歌付句合点のことを依頼に来た。この時は実隆も、年老い....
「源氏物語」より 著者:紫式部
愛嬢を惜しまずに出すのであると言われていた。源氏は自身から出す舞い姫に、摂津守兼
左京大夫である惟光《これみつ》の娘で美人だと言われている子を選んだのである。惟光....
「法然行伝」より 著者:中里介山
難行なること、浄土の修し易きことを語り聴かせて彼等を随喜させて帰した。 法性寺
左京大夫信実朝臣の伯母であった女房が、道を尋ねて来たので、法然はそれに返事を書い....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
。 ――で、建武初頭の論功のさいには、 嫡男の菊池武重を、肥後の守護職、兼、
左京大夫に。 四男|武茂は、対馬守に。 その弟|武澄は肥前守。 また、末弟....