左右[語句情報] »
左右
「左右〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
左右の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
びかけている。
41
彼の手に持った一本の帯。帯は前後
左右に振られながら、片はしを二三尺現している。帯の模様は廓大《かくだい》した雪片....
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
うしょう》のような学者は、どう云われるか知らんですが。」
呂馬通は、得意そうに
左右を顧みながら、しばらく口をとざした。彼の論議が、もっともだと思われたのであろ....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
やはり同じ事さ。また女がにっこりする。と思うと見えなくなる。跡《あと》はただ前後
左右に、木馬が跳《は》ねたり、馬車が躍ったり、然《しか》らずんば喇叭《らっぱ》が....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
声がするや否や、きらきらと白刃《しらは》を月に輝かせて、盗人と覚しい覆面の男が、
左右から凡そ六七人、若殿様の車を目がけて、猛々《たけだけ》しく襲いかかりました。....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
うと、向うに夜霧を堰《せ》き止めていた、岩屋の戸らしい一枚岩が、徐《おもむ》ろに
左右へ開《ひら》き出した。そうしてその裂《さ》け目からは、言句《ごんく》に絶した....
「河童」より 著者:芥川竜之介
に違いありません。しかし茘枝《れいし》に似た細君や胡瓜《きゅうり》に似た子どもを
左右にしながら、安楽|椅子《いす》にすわっているところはほとんど幸福そのものです....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
明るい瑠璃燈《るりとう》の下《した》にウヰスキイ炭酸《たんさん》を前にしたまま、
左右のテエブルに群《むらが》った大勢《おおぜい》の男女《なんにょ》を眺めていた。....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
のほとりへ来た時、水の中の金魚が月の光に、はっきり数えられたのも覚えている。池の
左右に植わっているのは、二株《ふたかぶ》とも垂糸檜《すいしかい》に違いない。それ....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
、中軍《ちゅうぐん》の卒を率いて進みて大唐の軍を伐《う》つ。大唐、便《すなわ》ち
左右より船を夾《はさ》みて繞《めぐ》り戦う。須臾《とき》の際《ま》に官軍《みいく....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
千屋はつづけさまに叫びながら、その度に空中へ踊《おど》り上ろうとした。それはまた
左右の男女《なんにょ》たちの力もほとんど抑えることの出来ないものだった。凄《すさ....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
一瞬の後には、やはり歯をむき出した、彼等の顔を鏡に映したような顔が、幾つも彼等の
左右に出没し始めた。そうしてその顔と共に、何本かの軍刀が、忙《いそが》しく彼等の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
の存在を忘れ易い。「偶然」は云わば神意である。すると我我の自己欺瞞は世界の歴史を
左右すべき、最も永久な力かも知れない。
つまり二千余年の歴史は眇《びょう》たる....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
妙子をめぐりながら、いろいろな手ぶりをし始めました。或時は前へ立ったまま、両手を
左右に挙げて見せたり、又或時は後へ来て、まるで眼かくしでもするように、そっと妙子....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
夜露にかかるは為悪し早く帰られたがよからん」との言に、「御注意有り難し」と述べて
左右に別れたれど予はなお橋の上を去りやらず。この応答に襟懐俗了せしを憾みたり。巡....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の建物がある。戸を開けて這入ると、玄関の正面には大きな石の廻り階段があって、その
左右に室がある。室には、棚に書物あり、机の上には雑誌ありという風で、読書室になっ....