差す[語句情報] »
差す
「差す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
差すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
達を振り返った。 「一寸見に来給え」 そこで私達も船体に寄り添って、東屋氏の指
差す線に眼を落した。 なんのことはない。半分|乾枯びかかった茶褐色の泡の羅列が....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
と同時に、逆に、再び戻っているじゃないですか?」 助役は、血走った眼で喬介の指
差す方を追っていたが、やがてぶるぶる顫い出すと、あわてて腕時計を覗き込んだ。そし....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
が黄色い声をはりあげた。 「鳥山。なにか引きずった跡じゃない?」 赤沢夫人の指
差す先の地面には、たしかになにか重いものを引きずった跡が、ボンヤリと病舎の方へ続....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
。お前さんはなんと思っているか知らないが、これはあたしの大事の娘なんだよ。指でも
差すと承知しないから……。巫山戯た真似をおしでないよ。」 お金と清吉との関係を....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れてなによりだったよ。ねえ熊城君、津多子夫人の恢復で、この事件のどこかに明るみが
差すかもしれないぜ」
「なるほど、薬物室の調査は無駄じゃなかったろうがね」と熊城....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
やがて霽れ間が見えてきた。すると、ケプナラがあっと叫んで、白みかけてきた前方を指
差すのである。 「アッ、なんだありゃ。ルチアノ一味の襲撃じゃないか」 みると、....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
たくせに髪の黒い、色の白い、ぞろりとした優形な親仁で、脈を取るにも、蛇の目の傘を
差すにも、小指を反して、三本の指で、横笛を吹くか、女郎が煙管を持つような手付をす....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、なあに、何も入っていはしないようだったっさ。 ええ、姐さん変じゃないか、気が
差すだろう。それからそのお小姓は、雪洞を置いて、ばたりと戸を開けたんだ、途端に、....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
が話したとおりに、艇長の生地が和蘭のロッタム島だとすれば、当然その符合が、彼を指
差すものでなくて何であろう。 しかし、一方艇長の死は確実であり、またよしんば生....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
つき合わせやがって」 と汚ならしい、獣物に触れるような血相で、顫えつつ前方を指
差すのであったが、そうしてから法水の腕に凭れて、今度も異様な言葉を呟くのだった。....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
して、不思また「ヤッ」といったが、気が着いて博士の袖を曳きながら、頻りに先方を指
差すので、そちらを見ると如何にも石碑らしいものがある。 無人の境に石碑! い....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
の眼。それは別段大きくはないのだけれど、いやに底光りがして、何とも云えない凄味が
差すのであった。その怪しき眼と直芳との眼とがバッタリと見合った時には、直芳は思わ....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
われわれを半夜より起し、われわれの心を明るくし且つ豊富にしてくれた。日々の流れ、
差す潮引く潮を戯曲として味い、あらゆる形の美を理解し、又われわれの内心を凝視する....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
うやくのことでそんな風にはじめたものの、再び彼は、鉛筆の尖を半白のいが粟頭へ突き
差すように持って行ってごしごしやり出した。どうもやはり駄目だ。 それというのが....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
尚の「泥※の道」には、いわゆるエタも非人も、獣医すなわち伯楽も、関守、渡し守、弦
差すなわち犬神人などの徒をも、みな一緒にして三家者と云っているのである。袋中は戦....