差出口[語句情報] »
差出口
「差出口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
差出口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親子」より 著者:有島武郎
浮かび上がって来なかった。 「そこは七じゃなかろうが、四だろうが」 父はこんな
差出口をしていたが、その言葉がだんだん荒々しくなったと思うと、突然「ええ」と言っ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
あったのだった。この組合会議が、往々その職分の経営のことを超えて、教育方針にまで
差出口をするということは聞いていた。そしてそのたびに校長がそれを峻拒したというこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「山岡屋のことで何かお聞きになりたいならば、私がよく知っておりますから」 妙な
差出口《さしでぐち》をする男であるが、べつだん懐中から十手《じって》が飛び出しそ....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
した顔をして、ひどく機嫌を損じたらしかった。丈人の嫌がったのは、子貢が心安だての
差出口よりも、そんな便利な機械を使う事だった。すべて土に親しんで、蔬菜でも作って....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
相勤め兼ねまするにより……」 「その病気なら俺が癒してやる」 またしても道庵の
差出口《さしでぐち》。 「当人病気休息の間、代って手品水芸の一席を御覧に入れまあ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
ってるものか? 手前らこそそれを己に教えてくれなきゃならなかったんだ、――余計な
差出口をして己のスクーナ一船をなくしちまった手前とその他の奴らとがだ、この馬鹿野....
「反抗」より 著者:豊島与志雄
が、間もなく友人間に知れ渡ってしまった。それを最初周平の耳に伝えたのは、何事にも
差出口をして親切振った態度を見せる、橋本という背の低い男であった。 ノートの包....
「坂田の場合」より 著者:豊島与志雄
、ただじっと見ているより外はなかったのだ。二人の応対がばかに真剣だったので、俺が
差出口をする隙がなかったし、なお、俺にはよく腑におちない複雑なものが底に隠れてい....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
、観賞力があったのだろう? そうして、彼の命じた多方面の芸術に対して、どの程度の
差出口をしたのであろうか。秀吉自身は工人ではなく、各々の個性を生かした筈なのに、....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
出し、油煎りにして食べた者がある。そうすると肝が太くなるという話だ。わたしは一言
差出口をすると、小作人と大アニキはじろりとわたしを見た。その目付がきのう逢った人....
「風波」より 著者:井上紅梅
すた歩き出した。 趙七爺もすぐその跡に跟いて歩いた。衆人は八一ねえさんの要らぬ
差出口を咎めながら通り路をあけた。剪り去った辮子を延ばし始めた者が、幾人か交じっ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
いませんか。むろん下僕ですから、御相談のない限り、こうなさい、ああなさい、などと
差出口はいたしません。ただ御言い付けに従うだけです。ですが、下僕といえども味方の....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
うございます。女はそうなると意地がわるうございますから、勘当が許されないように、
差出口をするに相違ありません。そこで、お槙のねているうちに勘当をゆるしてもらって....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
忍び込んだ罪ぐらいは、存じておろう――」
「恐れながら――」
「黙れっ――直々の
差出口、誰が、許したっ。不届者。軽輩の分際として、老職へ、強談するのか、身に――....
「おみな」より 著者:坂口安吾
こう言えばとて私は愛情に就て述べているのではないのです。それに就て尻切れとんぼの
差出口をはさむために私はあまりに貧困だ。(これは又謙遜な!)私はひとつの「悲しさ....