差引き[語句情報] »
差引き
「差引き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
差引きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「電報」より 著者:黒島伝治
ればならないようになった。畠の収穫物の売上げは安く、税金や、生活費はかさばって、
差引き、切れこむばかりだった。そうかといって、醤油屋の労働者になっても、仕事がえ....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
ら、貴方もお筆さんに着せ度《た》くお思いでしょう、また追々《おい/\》春の手間で
差引きますが、年頃の娘の事ですから皆の身装を見たら羨《うらやま》しくも思いなさろ....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
うにして辿《たど》り着いたという事で、吾輩はビリの到着。昨日《きのう》の第一着は
差引きでゼロと相成った。残念残念。 雲巌寺は開基五百余年の古寺《ふるでら》で、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の武士からは五十両の金をうけとっている。その上にかの仮面を百五十両に売り込めば、
差引き百両の儲けは見られる。この能役者に売ったのでは、丸取りにしても二十五両にし....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
銭、学校で取った弁当が四銭五厘、合計四十九銭五厘、持って来た一円二十銭のうちから
差引き七十銭五厘がまだ蝦蟇口の中に残っていた。続いて今度ここに来るについての費用....
「縮図」より 著者:徳田秋声
巧妙さが、とにかく土地の人の賞讃を博し、鈴弁とは比較にならぬ智慧者として、犯罪と
差引き勘定をすることで、半面詐欺に罹ったものの迂濶さに対する皮肉の意味も含まれて....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
のかわりに、同じような別の油絵が額縁の中にはいっているんだから、ここの主人公は、
差引き大した損をしていないのだと思っているようにも思われた。これでは、伯爵が生命....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
しょ。あれは――近郷での、かくれ里。めった、人の目につかんでしゅから、山根の潮の
差引きに、隠れたり、出たりして、凸凹凸凹凸凹と、累って敷く礁を削り廻しに、漁師が....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
れから、この列車の憲兵と車掌も、彼に対し幾分|疑惑を持っているのだ。 これらを
差引きして考えると、彼が仏天青であることの方が、そうでないことよりも、有力である....
「失われた半身」より 著者:豊島与志雄
。先輩の口利きで、これもやはり学生アルバイトということになり、給料からの源泉課税
差引きを免除された。免除された分だけでも、学校の授業料に廻して余りがあった。まず....
「推理小説論」より 著者:坂口安吾
て、衒学ぶりが軽快さを失って、作品を重くし、退屈にしていること、素人の良さ悪さが
差引きマイナスになっている。このマイナスのところを主として模倣して、重さ退屈さに....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
い、また菓子パンのローズとして売物にならないものが出来てきて、かれこれ損害の分を
差引き、平均一割の儲けとなればごく上出来である。こうして普通受売屋の一日の売上げ....
「マレー俳優の死」より 著者:岡本綺堂
作った。自分は英国から二万四千弗の年金を受けているので、それで生活に不足はない。
差引き三十万弗だけは自分の死ぬまで手を着けずに大事にしまっておいて、いよいよ死ぬ....
「五色蟹」より 著者:岡本綺堂
のであるが、その代りに隣り座敷には若い女の群れが泊まりあわせている。これで幾らか
差引きが付いたと、本多は用もないのに時々縁側に出て、障子をあけ放した隣り座敷を覗....
「俗臭」より 著者:織田作之助
の」の切れたのを一個十銭で買って、それを電灯会社で新品と引換えてもらうとすれば、
差引き四十銭得をすることになる。買うたといわんといとくれやすやという言を守ればい....