差料[語句情報] »
差料
「差料〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
差料の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》の袷《あわせ》を重ねて、同じ紬の紋付の羽織の下に細い革の襷《たすき》をかけた。
差料《さしりょう》は長谷部則長《はせべのりなが》の刀に来国俊《らいくにとし》の脇....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
五郎が花車に取って押えられましたは天命で、己《おのれ》が企《たく》みで、惣次郎の
差料《さしりょう》の脇差へ松脂を注《つ》ぎ込んで置きながら、其の脇差を抜いて惣次....
「傾城買虎之巻」より 著者:直木三十五
。一本しかない刀でもあるまいし奪った刀を、日本中で尤も役人の目の光っている吉原へ
差料《さしりょう》にして行くなど、盗人心得を知らない事も甚《はなは》だしい。 ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
まする」 侍「成程少し破れて居るな」 亭「へい中身は随分お用になりまする、へいお
差料になされてもお間に合いまする、お中身もお性も慥にお堅い品でございまして」 ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
参るよう……新刀なれども堀川国広、これをそちに貸し与える。退治致した暁にはそちの
差料として遣わそう」 「そうまで仰せられる殿のお言葉をお受け致さずばかえって不忠....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とがあるのでしょう。あるはずです。 お松やお君の金さえも融通してもらい、自分の
差料《さしりょう》をさえ売ろうとした身が、忽ち三百両の金を不用として投げ出して行....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、ハハハハ」 高く笑う。 「西国にもずいぶん変ったのがござるようじゃ、貴殿のお
差料《さしりょう》などもその一つ」 「うむ、これか」 壮士は、座右の長い刀を今....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
どうじゃ、その刀は誰の刀であるか」 新兵衛はじっと見ていたが、 「これは拙者の
差料《さしりょう》に相違ない」 「そうであろう」 役人は勝利である。 ここに....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
か似合わぬか、それは知らぬ、下《さが》り藤《ふじ》になっているはずだが、それでも
差料《さしりょう》にさわりはあるまい」 「お礼なんぞ、飛んでもないことでございま....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
他に為ようは無い」 と無分別にも善い人だけに左様な心得違いを思い起しましたが、
差料の脇差を親父が渡しませんから、何うかして取りたい、是は女房を頼んで取るより外....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
立ち上って、 「刀……」 と言って、よろよろとした足許を踏み締めると、女中が常の
差料《さしりょう》を取って恭《うやうや》しく差出しました。 「これではない、あち....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の安綱なんて刀は、誰が持ったって持ち切れる刀じゃねえ、持ちきれたにしたところで、
差料《さしりょう》になる品じゃねえんだ、二人で腕だめしをやった上に、甚内様へ持っ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
んで、身構えた。新納は、自分の脇差を抜き取って
「主水正《もんどのしょう》じゃ。
差料にせい」
と、兵頭の脚下へ投げ出した。兵頭は、暫く黙って、新納の顔を見てい....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
。目貫が銀の輪蝶。擬いも無い池田家の定紋。 これを備前太守池田新太郎少将光政の
差料としてははなはだ粗末な様ではあるが、奢侈嫌い、諸事御倹約の殿の事であるから、....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
触が廻るから、売ることも質に置くことも出来ねえに違えねえから、その侍は当分自分の
差料にして居るだろうという考えだ、違ってるか知れねえがお前と己と二人で手拭で鼻ッ....