差添え[語句情報] » 差添え

「差添え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

差添えの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雪たたき」より 著者:幸田露伴
。臙脂屋は 「ハ」 と恐縮して応ずると、 「只今聞かるる通り。就ては此方より人を差添え遣わす。貴志余一郎殿、安見宅摩殿、臙脂屋と御取合下されて、万事宜敷御運び下....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
し候様我は兄貴の仇なり心を残さぬ様に斯書残し候 との書置に皆打驚き、匆々差配人差添えの上で訴えに相成ります。漸く事済になって、此のおふみの子供をもて相続人に相....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しました。 つまりこの男の腰には、長い刀の一本だけ横たわっていて、そうして他の差添えというものは何もないことを知ってみると、どうも変則な武装だと思わずにはおら....
丹下左膳」より 著者:林不忘
て忠右衛門が呼びこませたのが、小俣《おまた》村の百姓源兵衛という男、名主そのほか差添えがついている。 「源兵衛、面《おもて》をあげい。とくと見て返答いたせ。これ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
はにわかに跳ね起きようとした。それでも弥兵衛が固く捉えて放さないので采女は焦れて差添えをぬいて邪魔する彼の喉を突こうとしたが、相手が早くも頸を替わしたので、その....