»
巴
「巴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
の牙《きば》が、すんでに太刀《たち》を持った手を、かもうとした。とまた、三頭とも
巴《ともえ》のように、彼の前後に輪を描いて、尾を空ざまに上げながら、砂のにおいを....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
を、彼等の虚栄心を知る為には本を読むより外はなかった。本を、――殊に世紀末の欧羅
巴《ヨーロッパ》の産んだ小説や戯曲を。彼はその冷たい光の中にやっと彼の前に展開す....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
は誂《あつら》え向きの舞台だったのに違いありません。しかしあの外出する時は、必ず
巴里《パリイ》仕立ての洋服を着用した、どこまでも開化の紳士を以て任じていた三浦に....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
《ロオマ》の大本山《だいほんざん》、リスポアの港、羅面琴《ラベイカ》の音《ね》、
巴旦杏《はたんきょう》の味、「御主《おんあるじ》、わがアニマ(霊魂)の鏡」の歌―....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
くしん》見聞録、長江《ちょうこう》十年、観光紀游、征塵録《せいじんろく》、満洲、
巴蜀《はしょく》、湖南《こなん》、漢口《かんこう》、支那風韻記《しなふういんき》....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
のある事は、知っている人も少くあるまい。これは、元和《げんな》六年、加賀の禅僧|
巴※※《はびあん》なるものの著した書物である。
巴※※は当初|南蛮寺《なんばんじ》....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
にんじょう》は、恐らく過失であろう。細川家の九曜《くよう》の星と、板倉家の九曜の
巴と衣類の紋所《もんどころ》が似ているために、修理は、佐渡守を刺《さ》そうとして....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
。だから十三世紀以前には、少くとも人の視聴を聳《そばだ》たしめる程度に、彼は欧羅
巴《ヨオロッパ》の地をさまよわなかったらしい。所が、千五百五年になると、ボヘミア....
「或る女」より 著者:有島武郎
っていた。そのしたたりが腕から離れて宙に飛ぶごとに、虹色《にじいろ》にきらきらと
巴《ともえ》を描いて飛び跳《おど》った。
「……わたしを見捨てるん……」
葉子....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
た。僕は中学の仕合いへ出た時、相手の稽古着へ手をかけるが早いか、たちまちみごとな
巴投げを食い、向こう側に控えた生徒たちの前へ坐っていたことを覚えている。当時の僕....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
なかった。僕等は並んで腰をおろし、いろいろのことを話していた。T君はついこの春に
巴里にある勤め先から東京へ帰ったばかりだった。従って僕等の間には
巴里の話も出勝ち....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
儘深谷を隔てているかも知れぬ。菊池の前途もこの意味では艱険に富んでいそうである。
巴里や倫敦を見て来た菊池、――それは会っても会わないでも好い。わたしの一番会いた....
「初雪」より 著者:秋田滋
だった。彼女は物ごとを余りくよくよしない、生活というものを愉しもうとする、陽気な
巴里の女であった。 良人は彼女をノルマンディーにあるその屋敷へ連れて行った。そ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
子さんも、一千八百四十一年になさった旅の途次、オペラ座の歌姫にだまされたあげく、
巴里の客舎で、同じような死に方をして果てました。 その人は十二になる男の子と、....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
る日、二人にこんなことを云った。 「俺も娘さなくした人を知ってるだがな、その人ァ
巴里さ行って、その娘を探しあてただとよ」 そう聞くと、二人はすぐさま
巴里を指し....