»
巷路
「巷路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巷路の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「食魔」より 著者:岡本かの子
の上だが、急いで用も無い身体である。もう一つの理由はトンネル横町と呼ばれる変った
巷路を通り度いためでもある。 いずれは明治初期の早急な洋物輸入熱の名残りであろ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
、寒い冬の月夜を歌留多にふかして、からころと跫音高く帰って来たこともあった。細い
巷路の杉垣の奥の門と瓦屋根、それはかれにとってまことに少なからぬ追憶がある。 ....
「新茶のかおり」より 著者:田山花袋
って、東郊をそぞろあるきするのも好い。 端午の節句――要垣の赤い新芽の出た細い
巷路を行くと、ハタハタと五月鯉の風に動く音がする。これを聞くと、始めて初夏という....
「日本橋附近」より 著者:田山花袋
不恰好なヴェランダや、低い物干台などを発見した。二条三条ある横の通りを縦に小さな
巷路の貫ぬいているのを発見した。新開地でもあるかのように新しくぞんざいに建てられ....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
ば小役人と浪人の巣だが、その石原新町お賄陸尺《まかないろくしゃく》のうら、とある
巷路《こうじ》の奥なるこの庵室は、老主玄鶯院の人柄をも見せて、おのずから浮世ばな....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
歩いていた。
その男が、遠い灯りがさすだけで、殆《ほと》んど真っ暗がりな夜中の
巷路《こうじ》に、ふと立ち停まって、件《くだん》の大川屋の板塀の方へ、すっと吸い....