»
巻き
「巻き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巻きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
あげながら、見る間に彼を、その生きて動く、なまぐさい毛皮の渦巻《うずま》きの中へ
巻きこんだ。深夜、この小路に、こうまで犬の集まっていたのは、もとよりいつもある事....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ものかに「今だぞ」とせかれている気もちだった。玄鶴はそっと褌を引き寄せ、彼の頭に
巻きつけると、両手にぐっと引っぱるようにした。
そこへ丁度顔を出したのはまるま....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
画でございました。その梁の横《よこた》わった向うには、黒煙《くろけむり》が濛々と
巻き上って、朱《しゅ》を撥《はじ》いた火の粉さえ乱れ飛んでいるではございませんか....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
――これがその仔細の全部であった。しかし血に染んだ遺書の中には、もう一通の書面が
巻きこんであった。甚太夫はこの書面へ眼を通すと、おもむろに行燈をひき寄せて、燈心....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
て来ましたが、これは祖母の顔を見ると、気でも違ったかと思うほど、いきなり隠居の掻
巻きに縋《すが》りついて、「御隠居様、御隠居様。」と、必死の涙声を挙げ始めました....
「死後」より 著者:芥川竜之介
ぐち》が一梃《いっちょう》かかっていた。鳶口は柄《え》を黒と朱との漆《うるし》に
巻き立ててあるものだった。誰かこれを持っていたことがある、――僕はそんなことを思....
「白」より 著者:芥川竜之介
つけ根へ、血の滲《にじ》むくらい当ったのもあります。白はとうとう尻尾《しっぽ》を
巻き、黒塀の外へぬけ出しました。黒塀の外には春の日の光に銀の粉《こな》を浴びた紋....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あろうか。それともまたこの相手が何か狡猾《こうかつ》な手段を弄して、娘から勾玉を
巻き上げたのであろうか。……
彼はずるずる若者を引きずりながら、とうとう目ざす....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
《あいだ》には、薄暗い興奮が動いていた。
「ちょうどあんな心もちだ。強盗は金さえ
巻き上げれば、×××××××云いはしまい。が、おれたちはどっち道《みち》死ぬのだ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
二
……一時間ばかりたった後《のち》、手拭《てぬぐい》を頭に
巻きつけた僕等は海水帽に貸下駄《かしげた》を突っかけ、半町ほどある海へ泳《およ》....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
みえ、寂しい海辺を歩いていた。そのまた海辺には人間よりも化け物に近い女が一人、腰
巻き一つになったなり、身投げをするために合掌していた。それは「妙々車」という草双....
「初雪」より 著者:秋田滋
りだして、大地は真ッ白な雪に埋もれてしまった。ある夕がた、真ッ黒な鴉の群がうずを
巻きながら、木立のまわりに、雲のように拡がってゆくのを眺めていると、彼女はわけも....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
くあった。その中で成功した一人はスタルゲヲンで、電磁石の発見をした。鉄心を銅線で
巻き、銅線に電流を通ずると、鉄心が磁気を帯ぶるというのである。 かく、電流を用....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の世でもっていた財産を全部いれてあるつつみを調べた。彼の財産は、シャツ二枚半、襟
巻き二本、毛糸の靴下が一、二足、コールテンの古半ズボン一着、銹びたかみそり一|挺....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
んでいる美しい布を解いて見ました。すると、赤児の腹のところに、三角にくけた胴巻が
巻きつけてありました。伊作は赤児の泣くのも耳に入らないと言うように、その財布を取....