巻毛[語句情報] »
巻毛
「巻毛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巻毛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜の若葉」より 著者:宮本百合子
うごいているような桃子の体とは、ほとんど抑えがたく順助を牽きつけた。桃子の柔かい
巻毛のこぼれている顳※《こめかみ》のところへ心からな親愛の接吻を与える心持をこめ....
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
がら、さまよっていました。銀色のサンダルを履き、愛嬌《あいきょう》のある美くしい
巻毛に月桂樹の葉飾りをつけた彼が、いかにも長閑《のどか》な様子で現われると、行く....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
った。手に男持ちのような小型の嚢を提げていた。 夫人は娘の帽子の下に覗いている
巻毛にまず眼をつけ、それから服装を眼の一掃きで見て取った。夫人の顔には惨忍な好奇....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
料理人席――何と華やかな笑い声の夜をこれらの席名が暗示することよ! 光る鎧と粋な
巻毛の鬘と、巨大なひげと絹のマントと、股引きと道化者と先の尖った靴と! エレン....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
同時に、イダルゴは楽屋口からその一台へ飛び移った。ヴェルサイユ宮殿の王子として、
巻毛の鬘をかぶり、金色燦然たる着物に白タイツ、装飾靴という扮装のままだった。 ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
靴下の房も言うまでもなく緑灰色だった。彼女は厳選したアンサンブルのうえから大きな
巻毛の自動車用コウトで埋めつくされていた。そして一分おきに自動車用|手提から自動....
「小公女」より 著者:菊池寛
したが、大きすぎて持ち運びが出来ぬというほどではありませんでした。癖のない金色の
巻毛が、マントのようにふさふさと垂れ、眼は深い、澄みきった藍鼠色でした。そして、....
「暁光」より 著者:宮本百合子
家中の者の希んで居る賢さが現われて居る。 のびにのびた髪の毛が、白い地に美事な
巻毛になって居て、絹の中に真綿を入れてくくった様な耳朶の後には、あまった髪の端が....
「ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
不思議なことが起ったのです。その兜をかぶせられるすぐ前までは、パーシウスは金色の
巻毛と薔薇色の頬をして、腰には反《そ》りを打った剣を下げ、腕にはぴかぴかに磨かれ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
身支度の指図にやって来て、クリストフの硬《かた》い髪を縮らしてくれた。羊のような
巻毛をこしらえないうちは彼を放さなかった。家じゅうの者がクリストフの前に並んで、....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
いた。鬘《かつら》をためしてるのだった。衣裳方と一人の床屋とがそばにいた。彼女は
巻毛をも少し高くしたいといって、床屋に種々注文をしていた。そして鏡をのぞいてる時....
「博物誌」より 著者:岸田国士
。彼のごうしゃな彩色は忽ち水の中に沈んでしまう。もう緑色の頭と尻のところの可愛い
巻毛が見えるだけだ。どちらもいい気持でじっとそうしている。水でからだが暖まる。そ....
「文づかい」より 著者:森鴎外
の襟、またブロンドの高髻などの間を王族の一行よぎりたもう。真先にはむかしながらの
巻毛の大仮髪をかぶりたる舎人二人、ひきつづいて王妃両陛下、ザックセン、マイニンゲ....
「審判」より 著者:カフカフランツ
た。肥った、かなりな年配の婦人で、黄ばんだ膚をし、額のあたりに巻いている真っ黒な
巻毛を持っていた。Kが初め彼女を見たときは、きまってベッドにはいっており、いつも....
「ウスナの家」より 著者:マクラウドフィオナ
皮の脛衣を着けて、あたりを見廻しながら馳け出して樹から樹へと隠れて走る。長い黒い
巻毛がその不恰好な肩に乱れかかって、左腕は吊腕《うでつり》帯でつり上げ、右手は槍....