»
巻煙草
「巻煙草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巻煙草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ゃないか?」
18
角《かど》から見た煙草屋の飾り窓。
巻煙草の缶《かん》、葉巻の箱、パイプなどの並んだ中に斜めに札《ふだ》が一枚懸って....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
彼は彼等の前へ出ると、どうしても自由に振舞われなかった。のみならず時には不自然に
巻煙草《まきたばこ》の箱へ手を出したり、立ち見をした芝居を吹聴したりした。彼等は....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
「明日《あす》よ、ではさようなら」である。
保吉は憂鬱を紛《まぎ》らせるために
巻煙草《まきたばこ》を一本|啣《くわ》えようとした。が、手をやったポケットの中に....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
も勝美夫人の会釈の相手をさがす心算《つもり》だったのでしょう。※《におい》の高い
巻煙草を啣《くわ》えながら、じろじろ私たちの方を窺《うかが》っていたのと、ぴった....
「河童」より 著者:芥川竜之介
着物というものを知らずにいるのです。もちろんどの河童も目金《めがね》をかけたり、
巻煙草《まきたばこ》の箱を携えたり、金入《かねい》れを持ったりはしているでしょう....
「彼」より 著者:芥川竜之介
たKと彼のことを話し合った。Kは不相変《あいかわらず》冷然としていたのみならず、
巻煙草を銜《くわ》えたまま、こんなことを僕に尋ねたりした。
「Xは女を知っていた....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
恰幅《かっぷく》の好《い》い老人だった。が、金歯《きんば》を嵌《は》めていたり、
巻煙草をすぱすぱやる所は、一向道人らしくもない、下品な風采《ふうさい》を具えてい....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
せた。
「あの女がどうかしたのかい?」
譚はふだんのおしゃべりにも似ず、悠々と
巻煙草《まきたばこ》に火をつけてから、あべこべに僕に問い返した。
「きのう僕はそ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
《あかる》くなった洋一は、顔は叔母の方へ近づけたまま、手は袂《たもと》の底にある
巻煙草の箱を探っていた。
「そら、そこに東枕にてもよろしいと書いてありますよ。―....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
さく》の側に、荷をつけた自転車を止めているのは知り合いの肉屋の小僧だった。保吉は
巻煙草《まきたばこ》を持った手に、後《うし》ろから小僧の肩を叩いた。
「おい、ど....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
ネクタイ・ピンは?」
僕は小声にこう言った後、忽《たちま》ちピンだと思ったのは
巻煙草《まきたばこ》の火だったのを発見した。すると妻は袂《たもと》を銜《くわ》え....
「少年」より 著者:芥川竜之介
マスである。「世界中のお祝するお誕生日」である。保吉は食後の紅茶を前に、ぼんやり
巻煙草《まきたばこ》をふかしながら、大川《おおかわ》の向うに人となった二十年|前....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
い合わせた同僚にも格別異状などは見えなかったそうである。が、一段落ついたと見え、
巻煙草《まきたばこ》を口へ啣《くわ》えたまま、マッチをすろうとする拍子《ひょうし....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
《しきしま》でも一本吸おうとした。しかし僕のマツチの火は存外強い風のために容易に
巻煙草に移らなかった。
「おうい。」
Mはいつ引っ返したのか、向うの浅瀬に佇《....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
婆さんに、占いを頼みに来たのだがね、――」 亜米利加人はそう言いながら、新しい
巻煙草へ火をつけました。 「占いですか? 占いは当分見ないことにしましたよ」 ....