市女笠[語句情報] »
市女笠
「市女笠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
市女笠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、どうやら酒に酔っているらしい。女は、白地にうす紫の模様のある衣《きぬ》を着て、
市女笠《いちめがさ》に被衣《かずき》をかけているが、声と言い、物ごしと言い、紛れ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、揉烏帽子《もみえぼし》やら、立烏帽子《たてえぼし》やら、あるいはまたもの見高い
市女笠《いちめがさ》やらが、数《かず》にしておよそ二三十人、中には竹馬に跨った童....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
。羅生門が、朱雀大路《すざくおおじ》にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする
市女笠《いちめがさ》や揉烏帽子《もみえぼし》が、もう二三人はありそうなものである....
「竜」より 著者:芥川竜之介
見えて、伴《とも》の下人《げにん》に荷を負わせた虫の垂衣《たれぎぬ》の女が一人、
市女笠《いちめがさ》の下から建札を読んで居るのでございます。そこで恵印は大事をと....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
行きました。これも図星《ずぼし》に当ったのは、申し上げるまでもありますまい。女は
市女笠《いちめがさ》を脱いだまま、わたしに手をとられながら、藪の奥へはいって来ま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女は五十以上であるらしく、片手に小さい風呂敷包みと梓《あずさ》の弓を持ち、片手に
市女笠《いちめがさ》を持っているのを見て、それが市子《いちこ》であることを半七ら....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
およそ手綱の丈を隔てて、一人|下髪の女房。旅扮装。素足、小袿に褄端折りて、片手に
市女笠を携え、片手に蓮華燈籠を提ぐ。第一点の燈の影はこれなり。黒潮騎士、美女の白....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
私が方へ、無理に連れもうて来てしもうたが、うっかりしたな、お爺はんは、今夜は私の
市女笠持って附いてもらうよって、それも留守。あの、猿はどうしたやろな。」 「はい....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
の辻に立ち、その信長を攻撃し、その治世を詈るとは! 驚いているのは群集である。
市女笠の女、指抜の若者、武士、町人、公卿の子息、二十人近くも囲繞いていたが、いず....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ロこぼれ落ちては、行く水に流れて行った。 浅黄の脚絆に、新しいわらじを穿いて、
市女笠の紅い緒を頤に結んでいる。それがお通の顔によく似あう。 だが―― 武蔵....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
「何か落したのですか」 と、親切に訊ねてくれる。 城太郎は、額ごしに、ちらと
市女笠のうちの女の顔を見たが、 「うん……」 うつつに頷いたきりでまた、すぐ眼....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
と、兵庫は一同へあっさり挨拶を残して出て行く。 お通は腰帯を裾短にくくり、塗の
市女笠に、杖を持っていた。――その肩に藤の花を担わせたら、大津絵の藤娘になりそう....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
女性がある。 道ばたの朽木柳に腰をかけ、一行が近づいて来ると、俄に、脱いでいた
市女笠をかぶッて、その顔容を隠していた。 近郷の武家の女か。 それにしては、....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
らず、しきりと涙をふいていた。 その容子で官兵衛も気づいた。薄暮の並木の陰に、
市女笠をかぶった妻の白い顔が見えたからである。 それへ向って、馬の上から彼は叱....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
和三年四月二十一日条に、 口。聖人鑒戒而已。 とあるのは、彼らが市中往来の婦人の
市女笠を切ったことを咎めたので、けだし彼らの間には、かなり傍若無人の挙動が多かっ....