市電[語句情報] »
市電
「市電〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
市電の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
ているスリービーのマドロスパイプを吸口の所だけ照らしていた落日の最後のあかりも、
市電を待っているうちにいつか消えてしまい、黄昏がするすると落ちて来た。古い都のう....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
を逸しては醜態だ)そう思って、二階へ行こうとしたところへ社長が降りて来て、豹一に
市電の切符を二枚渡した。 (莫迦々々しい。まるで俺が、電車賃を惜しんで、府庁へ行....
「世相」より 著者:織田作之助
けた時、クリスマスの会員券を売付けられ、それを貰ったからであるが、戎橋の停留所で
市電を降り、戎橋筋を北へ丸万の前まで来ると、はや気が狂ったような「道頓堀行進曲」....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
コースのことを考えた。業平橋を渡ったところを起点とし、濠割づたいに亀井戸を抜け、
市電終点猿江を渡って工場街大島町まで伸ばしてみようと。だが結局後に述べるような突....
「蠅男」より 著者:海野十三
公園や新世界は、この戎署の管轄だった。 帆村探偵は警戒線のなかに入れて貰って、
市電のレール添いに公園南口の方へ歩いていった。行くほどになるほど公衆電話の函が見....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。三菱電機の研究所のあった建物も焼けていた。湊川新開地も焼け、福原も焼けていた。
市電の南側が少し残って、神戸駅迄に及んでいる。 裁判所焼け、となりの市庁は無事....
「馬地獄」より 著者:織田作之助
。哀れな声で、針中野まで行くにはどう行けばよいのかと、紀州訛できいた。渡辺橋から
市電で阿倍野まで行き、そこから大鉄電車で――と説明しかけると、いや、歩いて行くつ....
「発明小僧」より 著者:海野十三
れば、悪臭が脱けないように製作し、よって切符を折らせない方式である。 これは某
市電の某車掌君の発明にかかるものである。およそ人間というものは、しつけの悪いもの....
「昨日・今日・明日」より 著者:織田作之助
げたが、しかし彼女は立ち去ろうとしなかった。 「どうぞもう……。御遠慮なく……。
市電がなくなるといけませんから」 もう夜の十時十八分であった。 「でも、あと二....
「髪」より 著者:織田作之助
ったが、先日、それは戦争がすんでからまだ四五日たっていない日のことであった。私は
市電に乗っている彼の姿を見た。彼は国民服を着て、何か不安な面持ちで週刊雑誌を読ん....
「郷愁」より 著者:織田作之助
主人が打ったらしいんです」 「お宅は……?」 「今里です」 今里なら中央局から
市電で一時間で行けるし、電報でわざわざ呼び寄せなくともと思ったが、しかし、それを....
「神経」より 著者:織田作之助
里で高野線を本線に乗りかえるのだが、乗りかえが面倒なので、汐見橋の終点まで乗り、
市電で戎橋まで行った。 戎橋の停留所から難波までの通りは、両側に闇商人が並び、....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
こんどはもう一方の鹿ヶ谷まで行く。下鴨から鹿ヶ谷までかなりの道のりだが、なぜだか
市電に乗る気はせず、せかせかと歩くのだ。 そんなあの人の恰好が眼に見えるようだ....
「俗臭」より 著者:織田作之助
金を分離するのだ。白金は一|匁二十六円で、一万個から多くて二匁八分見当とれる。「
市電もの」というのがある。
市電のマークのある廃球のことで、需要家は多く
市電から電....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
二軒の家を一つにして越した。 ところが、少し離れているとはいうものの、門の前を
市電が通る庭と海との間には、レエルが幾筋ともなく走っていて、汽車が通る。貨物列車....