布く[語句情報] »
布く
「布く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
布くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
るじゃござんせんかい。孫太郎虫の元締めは越中屋新右衛門のはずだ、こっちを洗えば麻
布くんだりまで先陣争いに行かなくとも、お先の身もとがわかるじゃねえかよ、とね、あ....
「運命」より 著者:幸田露伴
通じ、紙を剪って人馬となし、剣を揮って咒祝を為し、髪を削って尼となり、教を里閭に
布く。祷には効あり、言には験ありければ、民|翕然として之に従いけるに、賽児また饑....
「刻々」より 著者:宮本百合子
で軍隊を繰り出し、市街戦で革命的労働者、前衛を虐殺し、それをきっかけに戒厳令をも
布く。そのような計画が予定のうちにあるキッカケの為に、赤松は総同盟の労働者を最も....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
構成するであろう。今のような裾野となって、富士の登山が一しお悦ばれるのは、絨氈を
布く緑青の草と、湿分を放散する豊富な濶葉樹林とにあろう。旅人がアンデスの登山を悦....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
加《コルシカ》に三十三城あり、犬の能く戦うを産す、一犬一騎に当るべし、その国陣を
布くに、毎騎一犬を間《まじ》う、反《かえ》って騎の犬に如《し》かざるものあり〉。....
「「壇」の解体」より 著者:中井正一
の中で各々の群れを構成して行くこととなる。恰も羊の群れが獅子の攻撃に対して方陣を
布く様に、人々は各々の群に於てその角を揃える。 このことはその群つどいが、実は....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
番頭が立去ると、早立の客達は、風呂へ入って寝るらしく、隣りも、下も、もう、蒲団を
布く音を響かせてきた。
七瀬は、小太郎のことを、八郎太のことを、綱手は、益満の....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
同尊者はただに人を送るのみならず経文及び仏像、仏具等をインドの方へ送られて仏教を
布くの材料に供せられた。それらの点から考えても尊者は宗派的あるいは国際的関係を離....
「尊攘戦略史」より 著者:服部之総
事件償金要求を含む幕府にたいする最後通牒が発せられ(五月)、幕府は江戸に戒厳令を
布くとともに横浜の日本商人および外人に雇われた日本人を退去させた。「三日目にはこ....
「自由なる空想」より 著者:小川未明
。芸術は、即ち、その表現である。恍洋たるロマンチシズムの世界には、何人も、強制を
布くことを許さぬ。こゝでは、自由と美と正義が凱歌を奏している。我等は、文芸に於て....
「三国志」より 著者:吉川英治
を以て、民を救おう――。今のように黄魔鬼畜の跳梁にまかせている暗黒な世には、文を
布く前に、武を以て、地上に平和をたてるしかない」 多感な劉備青年は、あたりに人....
「三国志」より 著者:吉川英治
し、莫大な費えをそれにかけたので、いきおい民に重税を課し、暴政のうえにまた暴政を
布くという無理をとらなければ、その維持もできない状態になってしまった。 当然―....
「三国志」より 著者:吉川英治
きりに物見を放ちながら、三十万の大軍を徐々に進ませてきた。 ――敵、背水の陣を
布く! と聞いて、河北軍も、うかつが、闇に乗じて、味方を奇襲してきたので、 「....
「三国志」より 著者:吉川英治
部の制を設け、諸所に学校を建てて、教学振興を計った。 彼がこうして少し、善政を
布くと、すぐそれを誇大にたたえて、お太鼓をたたく連中もできてくる。 宮中の侍郎....
「三国志」より 著者:吉川英治
ない。その兵の無駄は幾何か。幾万の霊に何と謝すべきか。――ましてこの蛮界に王風を
布くに、一隅の闇をも余して引揚げてはすべてを無意味にする」 次の日、彼は自ら四....