布切れ[語句情報] » 布切れ

「布切れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

布切れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
喝采」より 著者:太宰治
、ああ、香煙|濛々《もうもう》の底、仏間の奥隅、屏風《びょうぶ》の陰、白き四角の布切れの下、鼻孔には綿、いやはや、これは失礼いたしました。幸福クラブ誕生の日に、....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
こらやお堂の軒先につりさがっているじゃござんせんか。青や赤やのいろいろ取り交ぜた布切れがたらりとさがっておって、それをひっぱるとガチャガチャボンボンと変な音を出....
旅日記から」より 著者:寺田寅彦
手拍子足拍子をとって踊った。土人の中には大きな石鹸のような格好をした琥珀を二つ、布切れに貫ぬいたのを首にかけたのがいた。やはり土人の巡査が、赤帽を着て足にはサン....
軽井沢」より 著者:寺田寅彦
作り、天井の周縁の軒ばからは、海水浴場のテントなどにあるようなびらびらした波形の布切れをたれただけで、車上の客席は高原の野天の涼風が自由に吹き抜けられるようにで....
写生紀行」より 著者:寺田寅彦
行ってみる事にした。絵の具箱へスケッチ板を一枚入れて、それと座ぶとん代わりの古い布切れとを風呂敷で包み隠したのをかかえて市内電車で巣鴨まで行った。省線で田端まで....
映画の世界像」より 著者:寺田寅彦
えば燃え尽くした残骸の白い灰から火が燃え出る、そうしてその火炎がだんだんに白紙や布切れに変わって行ったりする。あるいはまた、粉々にくずれた煉瓦の堆積からむくむく....
映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
るものであると同じくらいにまた聞くものである。聴覚のほうが主になれば役者は材木と布切れで作った傀儡でもよい。人形芝居がすなわちそれである。 しかし、今私がかり....
三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
な男が自分を目がけてやって来る。藁帽に麻の夏服を着ているのはいいが、鼻根から黒い布切れをだらりとたらして鼻から口のまわりをすっかり隠している。近づくと帽子を脱い....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
して、美しい前掛けを縫っていました。むすめはお母さんの足もとの床の上にすわって、布切れの端を切りこまざいて遊んでいました。 「なぜパパは帰っていらっしゃらないの....
ステッキ」より 著者:寺田寅彦
候にはいつでも袖無しの道服を着て庭の日向の椅子に腰をかけていながら片手に長い杖を布切れで巻いたのを持って、そうしていつまでもじっとしたままで小半日ぐらいのあいだ....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
申しました。税務署の人はその通りにしましたが、辺り一面|灰神楽になったので、私は布切れで上り口をはたきました。 それから調書に表のガラス戸四枚を追加して書き入....
画室談義」より 著者:上村松園
し、蠅や蛾の汚れを防ぐために絵にはいつでも白布をかけることにしてあります。 絹布切れでつくったさいはらい、棕櫚の手製の箒等みな自分専用のものである。 雨の降....
」より 著者:カフカフランツ
反対しようとし、せき立ててクラムのところへいかせようとして、ブラウスの裂け落ちた布切れを集め始めたが、一言もいうことはできなかった。フリーダを両腕に抱いて、彼は....
北海道の「俊寛」」より 著者:小林多喜二
き合いに出すが、「黄金狂」で、チヤツプリンは片方の靴を燃やしてしまつたので、藁か布切れかでトテモ大ツかく足を包んでいた。今いうその出てくる者達が、どれもそれとそ....
カシタンカ」より 著者:神西清
が始まったのは、主人のさしもの師ルカー・アレクサンドルィチが、帽子をかぶり、赤い布切れに包んだ、何か木製品をこわきにかかえて、―― 「カシタンカ、行こうぜ!」 ....