布衍[語句情報] »
布衍
「布衍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
布衍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
むをえず全部を書き改める事にして、さて速記を前へ置いてやり出して見ると、至る処に
布衍《ふえん》の必要を生じて、ついには原稿の約二倍くらい長いものにしてしまった。....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
ぬ子である。――謎の女の考《かんがえ》は、すべてこの一句から出立する。この一句を
布衍《ふえん》すると謎の女の人生観になる。人生観を増補すると宇宙観が出来る。謎の....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
んまつ》を包まず打ち明けた。固《もと》よりただ筋の通るだけを目的に、誇張は無論|
布衍《ふえん》の煩《わずら》わしさもできる限り避けたので、時間がそれほどかからな....
「こころ」より 著者:夏目漱石
うだい》の間に恋の成立した例《ためし》のないのを。私はこの公認された事実を勝手に
布衍《ふえん》しているかも知れないが、始終接触して親しくなり過ぎた男女《なんにょ....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
計な事になっちまうのはおかしいようだが、その後《のち》この顛倒《てんとう》事件を
布衍《ふえん》して考えて見たら、こんな、例はたくさんある。つまり世の中では大勢の....
「道草」より 著者:夏目漱石
細君が健三に頼んだのと大同小異で、もう一遍彼らを引取ってくれという主意を畳の上で
布衍《ふえん》したに過ぎなかった。既に本人に帰りたい意志があるのを拒絶するのは、....
「中味と形式」より 著者:夏目漱石
形式が悪いのじゃない。その規則をあてはめられる人間の内面生活は自然に一つの規則を
布衍《ふえん》している事は前《ぜん》申し上げた説明ですでに明かな事実なのだから、....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
のだか曖昧《あいまい》な事を言ったが、それでやめておいても好い事をまた例の調子で
布衍《ふえん》して、下《しも》のごとく述べられた。
「昔は亭主に口返答なんかした....
「作物の批評」より 著者:夏目漱石
批評家は純文学の方面に関するあらゆる創作を検閲して採点しつつある事になる。前例を
布衍《ふえん》して云うと地理、数学、物理、歴史、語学の試験をただ一人で担任すると....
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
捨のない意味なども、実はバルザック論のところどころにあるのを私が、纏《まと》めて
布衍《ふえん》して行くくらいなものであります。この人は同書にまた、我《が》、浪漫....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
だ心情によって偉大だった人々だけを、私は英雄と呼ぶ。」「心情」という言葉の意味を
布衍《ふえん》すれば、それは単に感性の範囲内に属するものではなくて、内部生活の広....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
五 斯ういうことがあってから、天草、島原、長崎などで、「天童降来、教義
布衍」こういう言葉が流行し圧迫され又虐げられていた切支丹宗徒に力を付けましたが、....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
暴富であった。そうして美作はその暴富を、巧妙に活用することによって、自分の勢力を
布衍した。というのはこれも利き所利き所の諸侯へ金子を貸すことによって、金権を手中....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
しも馬鹿だ、馬鹿と馬鹿なら喧嘩だよ。」今朝こういううたを作りました。この人生観を
布衍していつか小説にかきたい。相手が馬鹿な真似をして切り込んでくると、賢人も已を....
「それから」より 著者:夏目漱石
いう質問を受けようと予期していなかっただけである。今更返す気だの、貰う積りだのと
布衍《ふえん》すればする程馬鹿になるばかりだから、甘んじて打撃を受けていただけで....