»
帆
「帆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
に近き山の形」を、「欝金畠《うこんばたけ》の秋の風」を、「沖の時雨《しぐれ》の真
帆片
帆」を、「闇《やみ》のかた行く五位の声」を、――本所の町々の教えなかった自然....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
は川下から、一二|艘《そう》ずつ、引き潮の川を上って来る。大抵は伝馬《てんま》に
帆木綿《ほもめん》の天井を張って、そのまわりに紅白のだんだらの幕をさげている。そ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
でもありそうな光景です。そう云えばあの仏蘭西窓の外を塞《ふさ》いで、時々大きな白
帆が通りすぎるのも、何となくもの珍しい心もちで眺めた覚えがありましたっけ。
「三....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
私。」
二人は声のした方へ、同時に驚いた眼をやった。そうしてすぐに笑い出した。
帆檣《ほばしら》に吊った彫花《ちょうか》の籠には、緑色の鸚鵡《おうむ》が賢そうに....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
、吐息《といき》のような、おぼつかない汽笛の音と、石炭船の鳶色《とびいろ》の三角
帆と、――すべてやみがたい哀愁をよび起すこれらの川のながめは、いかに自分の幼い心....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
たんじゃないか?」
O君はこう云う推測を下した。
「だって死骸を水葬する時には
帆布か何かに包むだけだろう?」
「だからそれへこの札をつけてさ。――ほれ、ここに....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の簸《ひ》の川を遡《さかのぼ》って行く、一艘《いっそう》の独木舟《まるきぶね》の
帆の下に、蘆《あし》の深い両岸を眺めている、退屈な彼自身を見出したのであった。
....
「少年」より 著者:芥川竜之介
ていたのではない。ただ胸ほどある据《す》え風呂の中に恐る恐る立ったなり、白い三角
帆《さんかくほ》を張った
帆前船《ほまえせん》の処女航海をさせていたのである。そこ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
見た。すると浜べにはいつのまにか、土人が大勢《おおぜい》集っている。その上に高い
帆柱《ほばしら》のあるのが、云うまでもない迎いの船じゃ。おれもその船を見た時には....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
に、君と僕らとを隔てる五、六年が、すぎ去ってしまうかもしれない。
君が横浜を出
帆した日、銅鑼《どら》が鳴って、見送りに来た連中が、皆、梯子《はしご》伝いに、船....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
極めていた。同時にまた彼の教えぶりも負けずに退屈を極めていた。彼は無風帯を横ぎる
帆船《はんせん》のように、動詞のテンスを見落したり関係代名詞を間違えたり、行き悩....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ん》の縁をとった黒い雲が重なり合って、広い大川の水面に蜆《しじみ》蝶の翼のような
帆影が群っているのを眺めると、新蔵はいよいよ自分とお敏との生死の分れ目が近づいた....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
い猿が一匹、或枝の上に坐《すわ》ったまま、じっと遠い海を見守っている。海の上には
帆前船《ほまえせん》が一|艘《そう》。
帆前船はこちらへ進んで来るらしい。
....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
的興味を中心とした、心理よりも寧ろ事件を描く傾向があるようだ。「馬丁」や「赤い矢
帆」には、この傾向が最も著しく現れていると思う。が、江口の人間的興味の後には、屡....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ランダ人の航海者がタッパン・ジーと名づけていたところでは、彼らは用心していつでも
帆をちぢめ、航海者の守り、聖ニコラスに加護をねがいながら、横断したものだ。そこの....