帆影[語句情報] »
帆影
「帆影〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帆影の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ん》の縁をとった黒い雲が重なり合って、広い大川の水面に蜆《しじみ》蝶の翼のような
帆影が群っているのを眺めると、新蔵はいよいよ自分とお敏との生死の分れ目が近づいた....
「地球図」より 著者:太宰治
岸へ集って罵《ののし》りさわいだが、漸《ようや》く沖合いのうすぐらくなるにつれ、
帆影は闇の中へ消えた。そのあくる朝、尾野間から二里ほど西の湯泊《ゆどまり》という....
「竹青」より 著者:太宰治
鸚鵡の洲、対岸には黄鶴楼の聳えるあり、長江をへだてて晴川閣と何事か昔を語り合い、
帆影点々といそがしげに江上を往来し、更にすすめば大別山の高峰眼下にあり、麓には水....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
談でないことは判ろうじゃありませんか」 「むむ」と、半七はまた考えた。 黒船の
帆影が伊豆の海を驚かしてから、世の中は漸次にさわがしくなった。夷狄を征伐する軍用....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
じつに前門の虎去れば後門の狼のたとえか……極鯨吹きあげる潮柱のむこうに、ポツリと
帆影のようなものを認めたのだ。まもなく、水夫長が案じ顔にやってきて、 「どうもね....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
羽五十四郡をわが庭に、今ぞ栄華威勢を世に誇る仙台|伊達の青葉城下です。出船入り船
帆影も繁き石の巻からそのお城下までへは、陸前浜街道を一本道に原ノ町口へ抜けて丁度....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
くの砕け波の音と、叢林の中で鳴く無数の虫の声だけであった。人影一つなく、海上には
帆影一つない。眺望の広大さまでがその寂蓼の感じを一|入増した。 シルヴァーは、....
「俊寛」より 著者:倉田百三
りにさびしい。(沖を見る)あゝ、あの船を見るとわしは変にさびしくなる。初めてあの
帆影を見た時暗い陰がわしの心をおおうてきた。あの船には何かわしを不幸にするものが....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
はなかったが、近くの渚に寄せて砕ける波頭か、海上遠くで日光にきらきらと光っている
帆影ほどに白かった。習慣的に抑制されて穏かになっている顔は、潤いのあるきらきらし....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
、十七になる少年は尾道の街に起るすべての美を捕えようとした。 港を掠めて過ぎる
帆影の一閃にも比すべきかりそめの人事の遭逢にも、私は浪曼的に夢をつなごうとした。....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
はるかに浜辺をみわたせば、水波びょうびょうとして天に接し、眼界の及ぶかぎり一片の
帆影も見えぬ、遠い波は青螺のごとくおだやかに、近い波はしずかな風におくられて、と....
「蒼白い月」より 著者:徳田秋声
真面に眺められた。裾の方にある人家の群れも仄かに眺められた。平静な水のうえには、
帆影が夢のように動いていた。モーターがひっきりなし明石の方へ漕いでいった。 「あ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、波また高からず。暁天、アモイの沖にあり。淡水港と往復の帆船を波間に見る。 波間
帆影浮、知是台湾近、挙、白雲深処隠。 (波の間に帆の影が浮かび、これぞ台湾に近し....
「黒い旗物語」より 著者:小川未明
冬になると、この港から出る船の航路がとだえます。 それで沖を見渡しても、一つの
帆影も、また一条の煙の跡も見ることがなかったのです。ただ波頭が白く見えるかと思う....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
宛がら一大湖水を湛わし、前岸有れども無きが如くにして、遠く碧天に接し、上り下りの
帆影、真艫に光を射りて、眩きまでに白し。其の闊大荘重の景象、自ら衆川の碌々に異れ....