»
帯
「帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
た糶《せ》り商人《あきゅうど》。彼は呉服《ごふく》ものをひろげた中に立ち、一本の
帯をふりながら、熱心に人だかりに呼びかけている。
41
....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
|銀杏返《いちょうがえ》し、なりは薄青い縞《しま》のセルに、何か更紗《さらさ》の
帯だったかと思う、とにかく花柳小説《かりゅうしょうせつ》の挿絵《さしえ》のような....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の噂を聞き流していたのでは、甚太夫も武士が立たなかった。彼はすぐに三左衛門の意を
帯して、改めて指南番|瀬沼兵衛《せぬまひょうえ》と三本勝負をしたいと云う願書《ね....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
と背馳《はいち》して、彼の行為とその結果のすべてとを肯定するほど、虫の好い性質を
帯びていたからであろう。勿論当時の彼の心には、こう云う解剖的《かいぼうてき》な考....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
空の薄明りとは、この大川の水をして、ほとんど、比喩《ひゆ》を絶した、微妙な色調を
帯ばしめる。自分はひとり、渡し船の舷に肘《ひじ》をついて、もう靄《もや》のおりか....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
人、静かに堂内へはいって来た。紋《もん》を染めた古帷子《ふるかたびら》に何か黒い
帯をしめた、武家《ぶけ》の女房らしい女である。これはまだ三十代であろう。が、ちょ....
「運」より 著者:芥川竜之介
つく事が出来ました。」
「私も、やっと安心したよ。」
青侍《あおざむらい》は、
帯にはさんでいた扇《おおぎ》をぬいて、簾《すだれ》の外の夕日を眺めながら、それを....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
。――手紙の往復をするようになった。蛇笏君の書は予想したように如何にも俊爽の風を
帯びている。成程これでは小児などに「いやに傲慢な男です」と悪口を云われることもあ....
「初雪」より 著者:秋田滋
ルーアンまで行ったので、帰りがけに、小さな脚炉をひとつ買って来た。彼はそれを「携
帯用の煖房だ」などと云って笑っていた。良人はそれがあれば妻にこののち寒い思いは死....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
路用として六円余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし腹
帯と見ゆる鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別の....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ヲンで、電磁石の発見をした。鉄心を銅線で巻き、銅線に電流を通ずると、鉄心が磁気を
帯ぶるというのである。 かく、電流を用いて磁気を発生することが出来るからには、....
「寡婦」より 著者:秋田滋
わね」 老嬢は面をあかく染めた。と思うとその顔はさッと蒼ざめた。それから顫えを
帯びた声で云うのだった。 「これはねエ、とてもお話しする気になどなれないほど、悲....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たりするし、しばしば奇怪なものを見たり、虚空に音楽や人声を聞くこともある。近隣一
帯には伝説は豊富だし、幽霊のでる場所も多いし、うす暗い時刻につきものの迷信もあま....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
は車大工を稼業にして暮しをたてていた。夫婦そろってなかなかの稼ぎ屋だったので、世
帯をもってしばらくたった頃には、どうやら小金もできた。ただ、夫婦のなかには、どう....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
して、厩の前で赤児に湯をつかわせてやることにしました。お神さんは、何気なく赤児の
帯をほどいて、厩の方へつれて行こうとすると、大きな振袖の中から一枚の紙片が落ちて....