帯する[語句情報] »
帯する
「帯する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帯するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
て愛の働き方を見ている証拠にはならないだろうか。二つの言葉の中、物質的な聯想の附
帯する言葉を己れへの場合に用い、精神的な聯想を起す言葉を他への場合に用いているの....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に東京通信社と紅く縫った帛を巻いていました。日清戦争当時と違って、槍や刀などを携
帯することはいっさい許されません。武器はピストルだけを許されていたので、私たちは....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
赤座が僕に話した通り、彼は妻を迎えようとしても適当な女が見あたらない。妹も兄が妻
帯するまでは他へ嫁入りするのを見あわせて、兄の世話をしているという決心であった。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
道を急ごうとして、江戸へ出る途中で駕籠かきに襲われた話もある。五十両からの金を携
帯する客となると、駕籠かきにはその重さでわかるという。こんな不便な時代に、寛斎は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
たちを待つ設備と形式とは昔のままこうした屋敷に残っている。食器から寝道具までを携
帯する大名の旅は、おそらく戦時を忘れまいとする往昔の武人が行軍の習慣の保存された....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、作善の道を講ずるでもなく、転迷開悟を勧めるでもなく、真宗以外におおぴらで肉食妻
帯する者はなかったが、だいこく、般若湯、天がい等の何をさす名か、知らない者はなか....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
ジキをつけると、ぬけ易いが、大して困難もしなかった。私はスキーと共にカンジキを携
帯することを絶対に必要とする。 夜営。油紙の厚いのと、シャベルと毛布(カモシカ....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ると生爪がはがれてある、かれは大地に座りこんだ。そうしてへこ帯をひきさいて足を繃
帯することに決めた。 とどこからとなく人の声が聞こえる。 「きたか」 「まだま....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
くくることで社会の進歩に奉仕するといった有名な哲人がある。この人間の文化の傷を繃
帯するということが、一般的にいって、婦人の天職なのではあるまいか。 何といって....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
が多くて、店から店へ転々として、三十にもなりながらまだ住みこみの一介の平職人。妻
帯する資力もない。 ミネの兄、月村信祐の養子となった幸平は、多少の学問もさせて....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
に包んで革文庫に蔵められて、文庫の上書きには「妖馬の毛」と記されてある。それに付
帯する伝説として、神原家に凶事か吉事のある場合にはどこかで馬のいななく声が三度き....
「迷信解」より 著者:井上円了
、神仏を信念するものが、信仰のあまり、神仏の名を書きたるものを家に奉置し、身に携
帯するはもとより非議すべきにあらざるも、これを所持すれば種々の病患、災害を免れ得....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
モアと警句とでないものはない。 渡欧に際し猿股のことばかり考えて居て絵具箱を携
帯する事を忘れて了ったと、私は神戸の埠頭に於て彼から直接聴いたのであるがそれは彼....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
る位の事でとても国の役には立たない。これは畢竟妻帯に原因するので、兵士としては妻
帯する程勇気を沮喪するものはないです。チベット人は最も情緒の力に富んで居って妻子....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の首府にあるときは、これを大教正と称す。およそこの宗の制規として、普通の僧侶は妻
帯することを得るも、教正の位にあるものは妻
帯することを許さず。ゆえに、もし僧侶上....