帯下[語句情報] » 帯下

「帯下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

帯下の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
じゃったか」 「大好きも大好きも、どうしてあんなひょうげたものが好きやら、髪飾り帯下じゅばんの模様まで、身につけるほどの品物はみんな達磨の模様でありんした」 「....
人形の話」より 著者:折口信夫
ら出て、諸国に淡島信仰を流布し、下の病で苦しむ女を救うて歩いた。住吉明神の妻が白帯下にかかったのを嫌って、扉に乗せて流すと、紀州の加太に流れつき、そこに鎮座した....
」より 著者:田中貢太郎
掻をして懐から転げ出るとともに、抜毛をばらばらと落しながら其のまま飛んで往った。帯下に挟んでいた財布も抜けて鳥といっしょに空にあがった。 久兵衛はあわてふため....
凍雨と雨氷」より 著者:寺田寅彦
。そのために中層へは南方から暖かい空気が舌を出したような形になっている。この舌状帯下の部分に限って凍雨と雨氷が降っている事が分るのである。 このような特殊の気....
南国太平記」より 著者:直木三十五
井川を渡る賃金は、水|嵩《かさ》によってちがっていて、乳下水、帯上通水、帯通水、帯下水、股通水、股下通水、膝上通水、膝通水と分れていた。そして、一番水の無い、膝....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
諸方の貸元衆や旦那衆御出向きの上、寄合い盆割りでやらかすんでがすが、今度も常州一帯下野辺からまで諸方の代貸元達や旦那衆がズラリと顔を揃えて今夜も市は栄えていたん....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
出て諸方の貸元衆や旦那衆お出向きの上、寄合い盆割でやらかすんですが、今度も常州一帯下野辺からまで諸方の代貸元達や旦那衆がズラリと顔を揃えて今夜も市は栄えていたん....