帯締[語句情報] »
帯締
「帯締〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帯締の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鉄鎚」より 著者:夢野久作
い、黒地の刺繍入りの着物を着込んで、その上から上品な銀色の帯と、血のように真赤な
帯締めをキリキリと締めていたが、それが小さい白足袋《しろたび》に大きなスリッパを....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
二、三枚ずつ一度に押しあける音がする。正直な満蔵は姉にどなられて、いつものように
帯締めるまもなく半裸で雨戸を繰るのであろう。 「おっかさんお早うございます。思い....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
う、日のくれないうちに」 おとよは金めっきの足に紅玉の玉をつけた釵をさし替え、
帯締め直して手早く身繕いをする。ここへ二十七、八の太った女中が、茶具を持って上が....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
た、先刻までは雪模様でしたが、こりゃ好い塩梅だ」と復た辰さんが言っていた。 細
帯締た娘は茶を入れて私達の方へ持って来てくれた。炬燵にあたっていた無口な女は、ぷ....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
る汚い木机の上に何か投げ出しました。それは母がいつも寝床の上に置いて寝る平生着の
帯締めで、紫色の打紐に、鉄の茄子が附いているのでした。何でもよっぽど古いもので、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が入って、はちきれそうな肉体の豊かさを、紺飛白の着物の下から、唐ちりめんの赤い襷
帯締《たすきおびしめ》の色から、甲掛脚絆の外れから、惜しげもなくはみ出して見せる....
「田園の幻」より 著者:豊島与志雄
ぺらの金紗の着物が最上等で、ふだん着同様な着物や帯や長襦袢ばかりだ。ただ、上等の
帯締と絹のストッキングが幾つもあった。古めかしい金襴の袋にはいってる鬼子母神様の....
「変る」より 著者:豊島与志雄
らりとした姿で、重ね着の淡色の襟を二枚、白縮緬の半襟の上にのぞかせ、臙脂矢羽根の
帯締に小さな銀鍵をさげている。それが、着附のうまさにすらりと見えるが、贅肉が多く....
「白蛾」より 著者:豊島与志雄
までに梳かしつけ、薄鼠色の地に水色の井桁を散らした薄物をきりっとまとい、一重帯の
帯締の翡翠の彫物を正面から少しくずらし、畳表づきの草履を白足袋の先につきかけ、銀....
「書記官」より 著者:川上眉山
だこうだと言って見たばかりですよ。と顔は早くも淡紅を散らして、いやな父様だよ。と
帯締めの打紐を解きつ結びつ。 綱雄といえば旅行先から、帰りがけにここへ立ち寄る....
「錦紗」より 著者:犬田卯
はりどこにも見当らない。底抜けになって下へ落ちる理由はどう考えてもないのである。
帯締めだってきちんと結ばれているし、落したとすれば、道を急いだために、蟇口自身が....