帰城[語句情報] » 帰城

「帰城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

帰城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
ゆるせと御意《ぎょい》あり。なお喜左衛門の忠直《ちゅうちょく》なるに感じ給い、御帰城の後《のち》は新地《しんち》百石《ひゃっこく》に御召し出しの上、組外《くみは....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
さまがたいそうもなくもみじ見物のお催しに御感あそばさって、けさの明けがた近くに御帰城なさったってこういうんですよ。だから、自然とこちらの井上のだんなもお帰りがお....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
。鳥羽伏見には敗れたが、あれはいわば不意に仕掛けられた戦いじゃ、将軍家が江戸へ御帰城の上、改めて天下の兵を募られたら、薩長土など一溜りもあるものではない。もし、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
姿に相成るべく、天下の形勢救うべからざるの場合にたちいたり申すべく候。当節、大樹帰城の儀、叡慮においても安んぜられず候間、滞京ありて、守衛の計略厚く相運らされ、....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
に同じ場所に梟首《きょうしゅ》してあったのを、家康が鷹野に出た途上でこれを見て、帰城の後刑吏を召して、「首を獄門に掛けさらすは、畢竟諸人の見せしめのためなれば、....
津軽の虫の巣」より 著者:宮本百合子
艘の手船で、津軽の海を超える慣例になっている。 今度も、江戸表から、久しぶりに帰城する矩広を乗せて、二艘の船は悠々《ゆうゆう》と晴天の下に浮んだのである。 ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
の真似をする者があったが、周囲からは眉をひそめて厭わしく見ていた。この者は世子が帰城すると直に免職となった。そんな風で、我々は暇があればまず読書をする。また少し....
梟雄」より 著者:坂口安吾
をたて、信秀の居城|古渡を攻めて城下を焼き払って逃げたのである。 信秀は慌てて帰城して対策を考えたが、清洲の織田本家はいま弱くても、とにかく家柄である。これを....
織田信長」より 著者:坂口安吾
は鷹狩に出ていたのである。 鷹狩の帰りに、信長は道家の邸で休息して一風呂あびて帰城するのが習慣であった。おっつけ信長も参るでしょうから、まずお風呂でも召して旅....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
文久三年、この年の二月十三日には十四代将軍が御上洛になりまして、六月の十六日に御帰城になりました。そのお留守中と申すので、どこのお祭りもみな質素に済ませることに....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
。市五郎の容態はなにぶん軽くないのをみて、一行十一人のうちから四人は彼に附添って帰城することになった。その四人の中に甚七も加えられた。それは伊丹弥次兵衛の意見で....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
つ》しなのをさいわい、金をあたえて買いとり、偽の主君をつくりあげ、なにくわぬ顔で帰城したのだという取沙汰《とりざた》。……もとより根もない風説ではございますが、....
三国志」より 著者:吉川英治
忠軍を蹴ちらして、馬百匹、武器二十駄を分捕って、関羽の手勢はあざやかに引揚げた。帰城すると、早速、関羽は王忠をしばりあげて、玄徳の前に献じた。 玄徳は王忠に向....
三国志」より 著者:吉川英治
」 またしても袁紹は、こんな讒言の舌にうごかされて、内心ふたたび田豊を憎悪し、帰城次第に、斬刑に処してしまおうと心に誓っていた。 冀州城内の獄中に監せられて....
三国志」より 著者:吉川英治
勝鬨をあげながら迎えた。 「ご無事で」 「めでたく」 「しかも、大捷を占めてのご帰城――」と、人々はよろこび勇んで、新野へ凱旋した。旗幡|翻々と道を埋め、土民は....