帰順[語句情報] » 帰順

「帰順〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

帰順の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
東征のとき、偽者《にしもの》土蜘蛛と呼ばれ、来目《くめ》の子等によって征服されて帰順した、一党の裔《すえ》であった。その祖先は天富命《あめのとみのみこと》が斎部....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
追討の軍を起して、伊予に入り、同じく勤王の宇和島の藩兵を加え、松山の久松松平家を帰順させ、予讃の国境を越えて、讃岐へ入って来た。 三千に余る大軍であった。讃岐....
乱世」より 著者:菊池寛
を主張した。彼らは天下の大勢を説き、順逆の名分を力説して、この際一日も早く朝威に帰順するのが得策であるというのであった。 恭順東下の議論は、二日にわたって決し....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
豪族だが、初め今川に属し、後徳川に附き、更に信玄に服し、今度勝頼に背いて、徳川に帰順したわけである。大国と大国との間に挾まる小大名、豪族などは一家の保身術として....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
道を知りたる拙者を遣わさるれば、軍法定まりて滞りあるまじく、朝鮮人安堵して日本に帰順し、明を征伐せんこと安かるべし。然るを加藤小西|若き大将なれば血気の勇のみに....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
る。 光秀反逆の原因は、丹波の波多野兄弟を、光秀が、命は請け合ったと云って降服帰順させたのを、信長が殺してしまった事。家康が安土に来るとき、光秀に饗応の役をさ....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
の城主稲葉家は、例の春日の局の血縁で、幕府には恩顧深き家柄であるに拘らず、朝廷に帰順の意を表して、幕軍が淀城に拠るを許さず、また幕府のために山崎を守備していた津....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
みぎり》は兵を出して武臣の職責を尽すべきである、と云って来ている。家康から、早く帰順の意を表するようにするが御為だろう、と勧めて来ていることも勿論である。明けて....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
よれば、主人は維新の際に脱走して越後へ行った。官軍が江戸へはいった時におとなしく帰順した者は、その家屋敷もすべて無事であったが、脱走して官軍に抵抗した者は当然そ....
」より 著者:岡本綺堂
よれば、主人は維新の際に脱走して越後へ行った。官軍が江戸へはいった時におとなしく帰順した者は、その家屋敷もすべて無事であったが、脱走して官軍に抵抗した者は当然そ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
くて蘇民将来子孫の護符であるし、明らかにこの土地の豪族であり、しかも最初に朝廷へ帰順し道案内の功績をのこした猿田彦は、朝廷の敵であった豪族が諸国に多くの大神社に....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、どこかで満足させる必要があったせいだろう。また諸国の伝説にツジツマを合せたり、帰順した諸国に史家を派して、郷土史に合せて重大な秘密を諸国へ分散させ、また記紀に....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
間もなく正成は陣へ帰った。 正成の予想に狂いがなく、その後宇都宮公綱は、宮方に帰順して忠節を励んだ。....
世界の裏」より 著者:国枝史郎
聞へも名の出る吐月笙であることと、吐月笙は蒋介石の一党であったが、最近汪兆銘派に帰順したらしいということだけは知って置く必要があるだろう。 五千の大砲、三万の....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
冊封を受けたが、一方に我が大和朝廷の御稜威は、次第にこれら倭人の諸国に及び、その帰順したものは我が帝国に併合して、その国王は所謂|国造・県主などに任ぜられ、祖先....