常世[語句情報] »
常世
「常世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
常世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
透《す》かして見て、
(何か用でござんすかい。)
休めともいわずはじめから宿の
常世《つねよ》は留守《るす》らしい、人を泊《と》めないときめたもののように見える....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
に国を作り開いておゆきになりました。ところが、少名毘古那神は、あとになると、急に
常世国という、海の向こうの遠い国へ行っておしまいになりました。 大国主神はがっ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
じゃ、ともこうも言われぬか。鉢の木ではないのじゃが、蚊に焚く柴もあるものを、……
常世の宿なら、こう情なくは扱うまい。……雪の降らぬがせめてもじゃ。 百合 真夏土....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ただきたい」 「と申しますると?」 「いや、つまり、この平和な村人に向っては、通
常世間のことをあまり話してお聞かせにならぬがよろしい、特に世間の人が、この部落の....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
の皇子、敷きいます大殿の上に、ひさかたの天伝ひ来る、雪じもの往きかよひつつ、いや
常世まで」という簡浄なものである。この短歌の下の句の原文は、「落乱、雪驪、朝楽毛....
「水の女」より 著者:折口信夫
言えば、温湯を思うようになったのは、「出づるゆ」からである。神聖なことを示す温い
常世の水の、しかも不慮の湧出を讃えて、ゆかはと言うた。「いづ」の古義は、思いがけ....
「赤い玉」より 著者:楠山正雄
皇后のお母君になった方です。それから垂仁天皇のおいいつけで、はるかな海を渡って、
常世の国までたちばなの実を取りに行った田道間守は、天日矛には五|代めの孫でした。....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
りだろうと青木は思った。 思わぬ多難な経験によって、彼女は凡そふさわしからぬ異
常世界を身近かに感じ、自らの生活をもそこに投入しつつあるが、この食い違いが本人自....
「朱欒の花のさく頃」より 著者:杉田久女
ってきかせたことがあった。 一体私の父は松本人。母はあの時じくの香ぐの木の実を
常世の国から携え帰った田道間守の、但馬の国|出石の産なので、こじつけの様ではある....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
も知れぬ限りない時の間は一体いつまで続くと云うのじゃろうか? これは、見果てなき
常世の夢じゃ。そうじゃ、儂は見果てなき
常世の夢に生きている。……お若い方、貴方に....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
――法界屋の鉢の木では、梅、桜、松も縁日ものですがね、……近常さんは、名も一字、
常世が三ヶの庄を賜ったほどの嬉しさで。――もっとも、下職も三人入り、破屋も金銀の....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
」の国である。そしてさらにそれよりも遠き西の国は、常に夜であるべき筈で、これを「
常世」の国と云った。それを文字に「
常世」と書くのは、その原義を失った後の当て字で....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
風に
身を委ねて降りては昇る。
かなたこなたへ往いては返る。
産の褥、死の冢穴。
常世の海原。
経緯の糸の交。
燃ゆる命。
かくて「時」のさわ立つ機を己は織る。
....
「古事記」より 著者:太安万侶
の子孫の家に傳えられた説話。―― また天皇、三宅の連等の祖先のタヂマモリを
常世《とこよ》の國に遣して、時じくの香《かぐ》の木の實を求めさせなさいました。依....
「神代史の研究法」より 著者:津田左右吉
郎の噺も竜宮を実際の土地とは考えまいが、それにもかかわらず、但馬守の行ったという
常世国が南方支那だとか、神代の巻の海神の宮が琉球だとか博多地方だとか説くのは不思....