常套[語句情報] » 常套

「常套〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常套の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
からなかった。 「何でしょう? 坊ちゃん、考えて御覧なさい。」 これはつうやの常套《じょうとう》手段である。彼女は何を尋ねても、素直《すなお》に教えたと云うこ....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
させ、彼らの行程が夜に入るのに乗じて、間道を走って、宿の入口で襲うのが、市九郎の常套の手段であった。その男は、お弓の言葉をきくと、 「それならば、茶なと一杯所望....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
事物(現象としての)が認識作用に遵合するのである」といった言葉は、単に唯心論者の常套語とばかりはいい退けてしまうことが出来ない。そこには動かすことの出来ない実際....
島原心中」より 著者:菊池寛
たところを、もう一度いってみんか』 同じことを、二度いわせるのが、僕らが尋問の常套手段なのです。被告が嘘をいっていれば、きっとそこにつじつまの合わないところが....
運命」より 著者:幸田露伴
亦容を改む。 沙鳥は 烟の際に白く、 嶼葉は 霜の前に紅なり。 といえる如き、常套の語なれども、また愛す可し。古徳と同じゅうせんと欲するは、是れ仮にして、淮楚....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
魂社辺の蝉の声が遠く沁込む、明放しの三間ばかり。人影も見えないのは、演義三国誌|常套手段の、城門に敵を詭く計略。そこは先生、武辺者だから、身構えしつつ、土間|取....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
決して円満具足を以て任ずるものでないことを告ぐれば、彼等はドグマだらけの神学者の常套語などを傭い来りて、自家の主張の防衛につとめる。要するに彼等は或る特殊の場合....
愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
、日曜には家族的のトリップでもするということで満足していたら、人生は何たる平凡、常套であろう。男性は獅子であり、鷹であることを本色とするものだ。たまに飛び出して....
学生と生活」より 著者:倉田百三
職業婦人には溌剌とした知性と、感覚的新鮮さとを持った女性がふえつつある。古き型の常套的レディは次第に取り残され、新しき機能的なレディの型が見出されつつある。青年....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
ならず、検事も熊城も驚かされてしまった。熊城は透さず抗議した。 「冗談じゃない。常套を嫌う君の趣味は、いつもながらの事だが、然し、隠伏奏楽所の入口と云えば、下手....
秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
賓の現状を語った上「その本国イスパニアは、宗教政策を利用し、他国を侵略することを常套手段といたしおりまして今にして比律賓を、日本に於て攻略いたしませねば、イスパ....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
でなくて、その中に極めて詩趣を掬すべき情味があった。今の道徳からいったら人情本の常套の団円たる妻妾の三曲合奏というような歓楽は顰蹙すべき沙汰の限りだが、江戸時代....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
ないようだ。起居動作、用語の弁、いずれも彼らだけのいとも小さな世界にだけ喜ばれる常套語をもって、十人が十人紋切り型の交語が飛ぶ。それは声色の声色であり、声帯模写....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
大概、これらの言葉は、人間が悲境のときか、人生の暗黒面に見舞われたときに使われる常套語になっております。「親の因果で子の出世」とか「何の因果でこの幸福」などとい....
『小さな草と太陽』序」より 著者:小川未明
トであった。なんで、人間は、大きくなって、この心を有しないのか。そして、旧習慣、常套、俗悪なる形式作法に囚われなければならぬのか。 塵埃に塗れた、草や、木が、....