常習[語句情報] » 常習

「常習〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常習の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
えるが好い。あの呪《のろ》うべきマソヒズムはこう云う肉体的快不快の外見上の倒錯に常習的傾向の加わったものである。わたしの信ずるところによれば、或は柱頭の苦行を喜....
星座」より 著者:有島武郎
た。渡瀬さんの気息はいつものように酒くさかった。飲んだばかりの酒の匂いではなく、常習的な酒癖のために、体臭になったかと思われるような匂いだった。おぬいはそのすえ....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
の中を見廻して、 「――そこらにいる奴と大分ちがうと思った。あそこにいる女、あれ常習犯で病院へ入れられとったのに、毎晩こっそり逃げ出して、商売しとってん。病院に....
放浪」より 著者:織田作之助
うて葬儀場や告別式場に行き、良い加減な名刺一枚で、会葬御礼のパンや商品切手を貰う常習犯で、被害は数千円に達しているということだった。なんや阿呆らしいと思ったが、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
相手が場数《ばかず》を踏んでいる玄人《くろうと》、今日《こんにち》のことばで云う常習犯のような奴になると、向うでもその呼吸を呑み込んでいるので、こっちの詞《こと....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
身体の自由を失ったと云うことは、即日から、私は警察の保護をうけたことになるのだ。常習万引の罪状はきわめて明白だった。予審が済むと、私の身柄は直ちに近郊の刑務所に....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
。 「おや」と船長が固くなった。「あいつ、犯っとるな。仔鯨撃ちですよ」 「恐らく常習でしょう」東屋氏が云った。 釧路丸では、ガラガラと轆轤に銛綱が繰られて、仔....
いわゆる「反省」は我々を救うか」より 著者:岸田国士
ある。 ところで、大切なことは、この私の出方は、もうすでに、強いられた、或は、常習化した「反省」の逆な結果にすぎず、行為としても、思想としても不健全ななにもの....
深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
の身許を知っていたんでしょうか。」 「それは知らないのだそうですがね。そんな事を常習的にやっているので、警察からも眼をつけられている不良青年で、多代子さんがFの....
」より 著者:犬田卯
で……。消防組頭、郡農会長、村農会長……それだけでは三人の子供ら――長男は賭博の常習犯、次男は軟派の不良、三男は肺結核――の小遣銭まではとてとは思われるが、「食....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
たのだそうで、「三日もすると」――これも村人の表現――そこを飛び出してしまうのが常習であったとか。 * * * もっともこうしたこ....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
。かれは通称を定蔵といって、先年大阪で入墨の上に重敲きの仕置をうけた者で、窃盗の常習犯人である。 大阪で仕置をうけてから、かれは同じく無宿の入墨者利吉、万吉、....
西航日録」より 著者:井上円了
。ロンドンにては十日より十三日まで四日間、市中一般に休業し、毎日寺院に参詣するを常習とす。このころ天候にわかに旧に復し、ときどき寒風雪を巻きて襲来するあり。あた....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
想の低きこと、趣味に乏しきこと等は、ひとりペルー人の特性なるにあらず、南米一般の常習というべし。これを要するに、文明の程度は、ペルーはチリに数等を譲るというは公....
放浪」より 著者:織田作之助
うて葬儀場や告別式場に行き、良い加減な名刺一枚で、会葬御礼のパスや商品切手を貰う常習犯で、被害は数千円に達しているということだった。何んや阿呆らしいと思ったが、....