常設館[語句情報] »
常設館
「常設館〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
常設館の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「透明猫」より 著者:海野十三
、強盗にしてやられるからねえ。そして貯金が一千万円ぐらいになったら、ここへすごい
常設館をたてて、大魔術とサーカスと透明猫と、三つをよびものにして、ここへ遊びに来....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
天作の五が十になる鼠算が流行って来て、折角の青天井になお一つ天井が出来、掛小屋が
常設館という厳めしいものになって、場所以外にはチャリネの競馬もあれば、菊人形もこ....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
その尖端の新柄の土産に至るまで、悉くを眺めつくす事が出来る甚だ便利な封切りものの
常設館でもある。 ここで秋の封切りを一度観賞しておくと、若い男女は日本の新芸術....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
の童心に私はいつも感服している。 まったくせめて一つや二つの子供に対する完全な
常設館と、映画があってもいいと思う。光と、運動と、科学を極端に生かすことの出来る....
「雪の夜」より 著者:小林多喜二
ったので、その一つ一つが、いかにものんきに、フラフラ音もさせずに降っていた。活動
常設館の前に来たとき入口のボックスに青い事務服を着た札売の女が往来をぼんやり見て....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
陸して、出帆までの町の内外をドライヴする。坂・植物・狭い|大通り・不可思議な活動
常設館・両側の土産物店・貝細工・卓子掛け・西班牙肩絹・大櫛・美人画・闘牛士装束な....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
酔して疾駆し去った。漢字の旗が板みたいに空に流れて立っていた。電影子園というのは
常設館のことだろう。「哀憐公子」と映画の題が大きく書いてあった。 風がひどい。....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
みんな固唾を呑んでいる。さきに言うのを忘れたが、俄雨に降られて私たちの逃げこんだ
常設館ニュウ・ギャラリイのスクリインに、ショウの「|物を云う映画」がうつっている....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ルチの店に、売子と埃と好意と空気の他何ひとつ商品のないのに最後に感心。 近処に
常設館がふたつあって、夜になると不思議にも電灯がともる。一つを「ピカデリイ」、他....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
、聴くなんていい習慣じゃありませんからね。」 新子が、膝の上にのせていた「漫画
常設館」という本を、ちらりと見ていった。自分が新子に本の頁を切らせたのを忘れたよ....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
八歳のとき私は郷里の松山へ帰つた。そしてそこで十八の春まですごした。 松山に
常設館というものができたのは私が十三の年であつた。
常設館ができるまでは巡業隊....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
はテレビひとつで間に合うようになるであろう。 野球も角力も映画も舞踊も芝居も、
常設館から各家庭へ個別に進出することとなる。これは興行というものにとって、革命を....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ましょうが、この大仏が出来てから間もなく、直ぐ向うの通りに竹葉館という興業ものの
常設館が建って、なかなか立派に見えましたが、それが、一たまりもなく押し潰され、吹....
「熱情の人」より 著者:久保栄
まで味わいつくされたのである。もちろん、現在の資本主義社会機構のもとにおける新劇
常設館としての築地小劇場が、その活動範囲ないし演目選定方針において、ただちに一部....
「俗臭」より 著者:織田作之助
ったが、彼女は蒲田の女優だったのだ。二三度、女中の役で出ているのを見に妻と一緒に
常設館に行ったのも、ついこの間の事だ。女郎になっている義妹と床を同じくして一夜を....