» 

「幄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

幄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
は相憎《あいにく》とこの麓の里で新粟を初めて嘗むる祭の日であり、娘の神の館は祭の舎《あくしゃ》に宛てられていた。この祭には諱忌《きき》のあるものは配偶さえ戸外....
運命」より 著者:幸田露伴
出しぬ。天子の正朔を奉ぜず、敢て建文の年号を去って、洪武三十二年と称し、道衍を帷の謀師とし、金忠を紀善として機密に参ぜしめ、張玉、朱能、丘福を都指揮|僉事とし....
嬌娜」より 著者:田中貢太郎
辺にただようた。それはちょうど仙人のいるところを望むようであった。そこで夫婦は衾を同じゅうすることになったが、それは月の世界が必ずしも空に在るときめられないよ....
李陵」より 著者:中島敦
なじむことも速く、相当の才物でもあり、常に且※侯《そていこう》単于《ぜんう》の帷《いあく》に参じてすべての画策に与《あず》かっていた。李陵はこの衛律を始め、漢....
一本の花」より 著者:宮本百合子
活動して実績を挙げた。主脳者であった婦人が死んだ後も、団体は解散せず明治時代|帷《いあく》政治で名のあった女流を会長にしたりして、次第に社会事業など企てて来た....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
や深い、鈍い、空洞な、陰鬱な一時を打った。たちまち室中に光が閃き渡って、寝床の帷が引き捲くられた。 彼の寝床の帷は、私は敢て断言するが、一つの手で側へ引き....
十二支考」より 著者:南方熊楠
盛んに、円融帝寛和元年二月十三日に行われたのは殊に振《ふる》った物だったらしく、《とばり》の屋を設け幔《まく》を引き廻らし、小庭と為《し》て小松をひしと植えら....
白塔の歌」より 著者:豊島与志雄
うだよ。」 「おかしいね。」 「おかしいことはないさ。高大佐は呂将軍の参謀で、帷の智能だから、一緒に来てもよかろうじゃないか。」 然し、汪紹生は他のことを考....
中元祝酒の記」より 著者:福沢諭吉
》と。 春来《しゅんらい》、国事多端、ついに干戈《かんか》を動かすにいたり、帷《いあく》の士は内に焦慮し、干役《かんえき》の兵は外に曝骨《ばっこつ》し、人情....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
て、足利将軍家の執事ともあるべきものが物狂わしいこの有様では、なんびとが将軍の帷に参じて敵軍掃蕩の大方針を定める者があろうか。諸人の不安は実にここにあった。取....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ない。 (一同群がりて山より下る。) 鼓と軍楽と下より聞ゆ。帝の帷開張せらる。 帝。上将軍。護衛者等。 上将軍 この丁度好い狭隘へ 全....
三国志」より 著者:吉川英治
、蕭何のふたりは、どういう功に依って、高祖のかたわらに立つか」 「張良は、籌を帷の中にめぐらして、勝ちを千里の外に決し、蕭何は国家の法をたてて、百姓をなずけ、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
」 それすら奇怪なのに、内容はなお、幕府|中枢の人々を驚愕させた。 天皇の帷のうちで、討幕の準備が、着々、運ばれている。しかも、それが実行に移る時機は眼の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。 また、同朝。 洛中各所にも、襲撃がおこなわれていた。――かねて天皇|帷の秘臣とにらまれていた大納言宣房、洞院ノ実世、侍従の中納言公明、烏丸ノ成輔など....
私本太平記」より 著者:吉川英治
と、嘆じていた。 ところへ、何か道誉の打合せが来て、二将は、彼の待つ神社の横の舎へかくれた。そして出発を目前にしながら、道誉を中心に、鳩首、時を移しているふ....