»
幕開
「幕開〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幕開の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
行かなかったのです。今思えばあれは私にとって、三浦の生涯の悲劇に立ち合った最初の
幕開《まくあ》きだったのですが、当時は勿論私にしても、ほんの不安の影ばかりが際《....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
に接近して、一棟の建物がある。画られて、牛小屋と納屋とになっている。牛はいない。
幕開く。甚作と甚三とが、家の前庭で、「前掻き」と称する網を繕っている。(方形の形....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
の班長が、二人の部下を従えて、繁華な灘子街を歩いていた。街路の両側の小屋からは、
幕開きの銅鑼の賑やかな音が笛や太鼓や鉦に混じって騒々しいまでに聞こえて来る。真紅....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
」 そうして間もなく死んでしまうのである。 時世は慶応元年で、尊王|攘夷、佐
幕開港、日本の国家は動乱の極、江戸市中などは物情騒然、辻切、押借、放火、強盗、等....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
歴、容貌、性質を限りもなく説明しはじめた。 拍子木がチョンチョンと二ツ鳴った。
幕開《まくあき》の唄《うた》と三味線が聞え引かれた幕が次第に細《こま》かく早める....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
いり案内を乞《こ》うた。 店の中は――白い布を、扉の半開きだけあげた店の中は、
幕開き前とでもいうように混沌《こんとん》としている。睡眠気分三、夜明け気分七――....
「福沢諭吉」より 著者:服部之総
ろう。渋沢は中途で「転向」したが、転向前はあくまで攘夷討幕に、転向後はあくまで佐
幕開国に、一身を殉ぜんとした不拘束の前史をもっている。この差を両者の「気質」に求....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
み、室内は明るく、人々の顔は血のごとく映える。上手と下手に、扉《ドア》一つずつ。
幕開くと同時に、下手の入口より、成吉思汗《ジンギスカン》の軍使、近衛隊長|木華里....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
肩に採集瓶をかけ、木の枝のようなものを手に持っている。チャペックの『虫の世界』の
幕開きに登場する、あのベルトラン先生のような超俗なすがたである。 「暑い、暑い」....
「探偵戯曲 仮面の男」より 著者:平林初之輔
楽椅子に沈みこんでシガーをふかしている。四十歳前後の、成り上がり者らしいタイプ。
幕開くとすぐに左手の扉《ドア》を開けて夫人久子がはいってくる。二十六七歳位の派手....
「猿」より 著者:宮本百合子
(四十歳前後) 場 所 デンマークの片田舎 時 或る秋
幕開く 第一 エッダの家の中 下手に、大きな鉄の蝶番《ちょうつがい》の付いた木の....
「火のついた踵」より 著者:宮本百合子
家具を照し、扉の金色の把手《とって》や、鉢植の新緑を爽やかに耀《かがや》かせる。
幕開く。舞台は空虚。 光りや色彩の快感が、徐《おもむ》ろに漠然とした健康や活力の....
「宵(一幕)」より 著者:宮本百合子
生 所 東京市内 静かな山の手 時 現代 或る秋の宵
幕開く 中西良三宅。 茶の間。 庭に面した八畳の座敷、廻縁付《まわりえんつき》....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
タ、ナイショナイショ。ハハハハハ、シタコタ、ナイショナイショと。 (歌声の中に
幕開く。柵前、左手、桜の下あたりに腰を下して槊杖で小銃の銃身を掃除している遊隊々....
「好日」より 著者:三好十郎
く聞きながら坐っている三好。……オルゴールが三味線に変っただけで、全部が第一場の
幕開きと同じ情景である) (庭の樹々に陽が照り、明るく、静まっている) (終わり) (昭和十六年六月作)....