»
幣
「幣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
唐艸《からくさ》や十六|菊《ぎく》の中に朱の印を押した十円札は不思議にも美しい紙
幣である。楕円形《だえんけい》の中の肖像も愚鈍《ぐどん》の相《そう》は帯びている....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
まさ》等はいずれもこの戦いのために打ち死した。殊に塙団右衛門直之は金《きん》の御
幣《ごへい》の指《さ》し物《もの》に十文字《じゅうもんじ》の槍《やり》をふりかざ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
あるのです。今も申し上げた通り、私《わたくし》たちは新民屯《しんみんとん》へ、紙
幣《しへい》を取り換えに出かけて来たのです。御覧下さい。ここに紙
幣もあります。」....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
云うのは口実で、実は気晴らしに遊んで来いと云わないばかり、紙入の中には小遣いの紙
幣《しへい》まで入れてくれましたから、ちょうど東両国に幼馴染《おさななじみ》があ....
「或る女」より 著者:有島武郎
なものだった。だれにも貧乏らしいけしきは露ほども見せないでいながら、葉子は始終貨
幣一枚一枚の重さを計って支払いするような注意をしていた。それだのに目の前に異国情....
「或る女」より 著者:有島武郎
おった様子もあるし、油断がならん。たびたびおれがここに来るのも考え物だて」
紙
幣を渡しながらこういって倉地は応接室を出た。かなりぬれているらしい靴《くつ》をは....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
り白|縮緬《ちりめん》の袱紗《ふくさ》包みを取り出だせり。解《ひら》けば一束の紙
幣を紙包みにしたるなり。 「これに三十円あります。まあこれだけ進《あ》げておきま....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
沢山あると可いけれど、大な銀貨(五十銭)が三個だけだわ。 先の紙入の時は、お紙
幣が……そうねえ……あの、四円ばかりあったのに、この間落してねえ。」 と驚いた....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の神様のお祭に踊る時には、まじめな道具だって、おじさんが言うんじゃないの。……御
幣とおんなじ事だって。……だから私――まじめに町の中を持ったんだけれど、考えると....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
褥のまま、四隅と両方、六人の手で密と舁いて、釣台へ。 お先立ちがその易者殿、御
幣を、ト襟へさしたものでござります。筮竹の長袋を前半じゃ、小刀のように挟んで、馬....
「橋」より 著者:池谷信三郎
は、あの晩からであった。もちろん彼女は大勝ちで、マクラメの手提袋の中へ無雑作に紙
幣束をおし込むと、晴やかに微笑みながら、白い腕をなよなよと彼の首に捲きつけたのだ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
お兼が店を片附ける所へ、突然と顕れ出で、いま巻納めようとする茣蓙の上へ、一束の紙
幣を投げて、黙っててくんねえ、人に言っちゃ悪いぜとばかり、たちまち暗澹たる夜色は....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いつも社殿の修理その他に心をくばり、又お祭でも催される場合には、必ず使者を立てて
幣帛を献げました。何にしろ婦女の亀鑑として世に知られた御方の霊場なので、三浦家で....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ム(人)Graham. トーマス・グラハム。一八〇五―六九。化学者。大学教授、造
幣局長となる。 クレメント(人)〔Cle'ment.〕 フランス人。 クルトア(....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
紫陽花に鬼神隠るというではない。我が心の照応する所境によって変幻極りない。僕が御
幣を担ぎ、そを信ずるものは実にこの故である。 僕は一方鬼神力に対しては大なる畏....