» 干す

「干す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

干すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
に》、それから地味な青磁色《せいじいろ》の半襟。―― 陳は麦酒《ビール》を飲み干すと、徐《おもむろ》に大きな体を起して、帳場机の前へ歩み寄った。 「陳さん。い....
路上」より 著者:芥川竜之介
しかったのに気がついた。彼はちょいと顔をしかめて、冷《つめた》くなった珈琲を飲み干すと、すぐに以前のような元気を恢復して、 「僕は行こうと思っている。君は?」 ....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
情が、早くもその眼に映ったのであろう。残っているウイスキイを勢いよく、ぐいと飲み干すと、急に鬚だらけの顔を近づけて、本間さんの耳もとへ酒臭い口を寄せながら、ほと....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
いている。尤も、時にはこっちから、故とおいでの儀を御免蒙る事がある。物干へ蒲団を干す時である。 お嬢さん、お坊ちゃんたち、一家揃って、いい心持になって、ふっく....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
に消える蒼い女房、矢絣の膝ばかりで掻巻の上から圧す、顔の見えない番町のお嬢さん。干すと窄まる木場辺の渋蛇の目、死んだ頭の火事見舞は、ついおもだか屋にあった事。品....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
す。思いのほかな天気になりました」 満蔵の声だ。 「満蔵、今日は朝のうちに籾を干すんだからな、すぐ庭を掃いてくれろ」 姉はもう仕事を言いつけている。満蔵はま....
食魔」より 著者:岡本かの子
用意をせよ。かかる用意あってはじめて、自分は無制限と豪快の気持で、その一本を飲み干すことができる。一本を飲もうとするときに一本こっきりでは、その限数が気になり伸....
河明り」より 著者:岡本かの子
の長堤を横たえ、その上に、家五六軒だけしか対岸に見せない利根川の佐原の宿、干瓢を干すその晒した色と、その晒した匂いとが、寂しい眠りを誘う宇都宮の田川の宿――その....
雛妓」より 著者:岡本かの子
、どうも遅くなりました」と、言って盆に水を運んで来た茶店の老婆は、逸作が水を飲み干す間、二人の姿をと見こう見しながら、 「そうですとも、娘さんとお婿さんとでたん....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
味までしたれば、と少年は、ぐと飲み飲み、無理に勧める。さまでは、とうけて恐る恐る干すと、ややあって、客僧、御身は苦悶し、煩乱し、七転八倒して黒き血のかたまりを吐....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
酌いどくれよ!」 「はあ、」と酌をする手がちと震えた。 この茶碗を、一息に仰ぎ干すと、按摩が手を掛けたのと一緒であった。 がたがたと身震いしたが、面は幸に紅....
縁結び」より 著者:泉鏡花
ながら、 「でも、お爺さん、あなたお濡れなさいましょう。」 「私は濡れても天日で干すわさ。いや、またまこと困れば、天神様の神官殿別懇じゃ、宿坊で借りて行く……南....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
に逢って来たんだ。 小田島はすこしてれた様子で手を止めず、ぐいぐいグラスを呑み干すので、女はいくらか気を呑まれて呆然と見て居た。が、やがて椅子を離れてしょんぼ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
落ちて、一面に朽ちた板敷を濡しているのは潮の名残。 可惜、鼓のしらべの緒にでも干す事か、縄をもって一方から引窓の紐にかけ渡したのは無慙であるが、親仁が心は優し....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
麦の味噌はすべてのものの調味を掌っている。鰹節などは、世にあることも知るまい、梅干すらない。 早川はあっても魚は少い。このように村は貧しいが、また天恵もないで....