平仮名[語句情報] »
平仮名
「平仮名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平仮名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
るから、取次に出たお敏さんが、すぐに僕の手へ返事を忍ばせたんだ。可愛い返事だぜ。
平仮名で『しょうちいたしました』と書いてある――」と、得意らしく弁じ立てるのです....
「私の母」より 著者:堺利彦
。私としては、若い美しい母などというものは、ついぞ考えたこともなかった。 母は
平仮名《ひらがな》以外、ほとんど文字というものを書いたことがなかった。しかし耳学....
「雨ふり坊主」より 著者:香倶土三鳥
いりませんから、雨降り坊主にやって下さい」 太郎はすぐに半紙を一枚持って来て、
平仮名でこんなことを書きました。 「テルテル坊主テル坊主 天気にするのが上手な....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
粉屋の茶碗と云うけれども、さすがに維新前に出来たものだけに、焼きも薬も悪くない。
平仮名でおてつと大きく書いてある。わたしは今これを自分の茶碗に遣っている。しかし....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
小包や手紙が、彼等の荷物の中から出てきた。そのうちの一人の荷物の中から、片仮名と
平仮名の交った、鉛筆をなめり、なめり書いた手紙が出た。それが無骨な漁夫の手から、....
「大脳手術」より 著者:海野十三
開封してみると、それは果して怪しい文書であった。全文は、邦文タイプライターによる
平仮名書であった。その文に曰く、 “やみかわ よりかいとった。そしてそのあしは、....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
が、一応閉っちゃいますが、いつものように掛金がかかって居りません。つまり硝子戸が
平仮名のくの字なりに外へはみ出して居りました。これはふしぎなことでございます。旦....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
いった。 するとお父さまがニコニコした。 よく見ていると、仕度という字を、一度
平仮名でしたくと書いてから、消して、仕度と直してあった。 この字は、四、五日前....
「指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
くりした。それはダイヤ入りの金の指輪で、形はありふれたものですが、裏に「みつ」と
平仮名で小さく彫ってある。それが確かな証拠だと西田さんは説明しました。 「なにし....
「地上」より 著者:島田清次郎
学校で習ったとおり書こうとしたが気にいらない、「私は」としても気にいらない、彼は
平仮名で「ぼくは」と書きはじめた。 ぼくは大河平一郎です。あなたはきっと知ってい....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の絵さがしと同じように、その天狗の顔や翼をたどって行くと、会員の苗字がことごとく
平仮名で現われるということを誰かが発見した。つまり団十郎が求古会員に翻弄されてい....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
汁粉屋の茶碗というけれども、さすがに維新前に出来たものだけに、焼も薬も悪くない。
平仮名でおてつと大きく書いてある。私は今これを自分の茶碗に遣っている。しかしこの....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
畠なきものばかりに候。「間脇」をマワキと読むことは、同指出帳に明かに「まわき」と
平仮名にて書きたることにて知れ申候。而して間脇階級の者が如何なる待遇を受けたるか....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
右衛門に渡しました。太郎右衛門はそれを拾って見ると、その紙片に、下のような文字が
平仮名で書いてありました。 「ゆえありて、おとこのこをすつ、なさけあるひとのふと....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
、読者諸君の理会を得難かろうとの懸念もあれば、しばらくはなるべく片仮名、もしくは
平仮名を用うる事にしたい。万やむをえず漢字を用うる場合には、自他共になるべく「恵....