平地[語句情報] » 平地

「平地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

平地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
のような太陽が西の空に傾くまで、日一日馬の上でゆられ通したのに相違ない。が、この平地が次第に緩《ゆる》い斜面をつくって、高粱と高粱との間を流れている、幅の狭い濁....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
た山だの畠《はたけ》だのを眺めていたように覚えている。いつか読んだ横文字の小説に平地を走る汽車の音を「Tratata tratata Tratata」と写し、鉄....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
いる、盆地の方を眺めて見た。が、彼の眼の下には、ただうす白い霧の海が、それらしい平地をぼんやりと、透《す》かして見せるばかりであった。彼はしかし岩の上に、朝焼《....
或る女」より 著者:有島武郎
こうに見えるあの陸地の続きにシヤトルはある。あの松の林が切り倒されて少しばかりの平地となった所に、ここに一つかしこに一つというように小屋が建ててあるが、その小屋....
或る女」より 著者:有島武郎
潮は遠くひいていた。蘆《あし》の枯れ葉が日を浴びて立つ沮洳地《そじょち》のような平地が目の前に広がっていた。しかし自然は少しも昔の姿を変えてはいなかった。自然も....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
歩き出した。暗《く》らくなった谷を距《へだ》てて少し此方《こっち》よりも高い位の平地に、忘れたように間をおいてともされた市街地のかすかな灯影《ほかげ》は、人気《....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
がついて君自身を見いだした所は海産物製造会社の裏の険しい崕を登りつめた小山の上の平地だった。 全く夜になってしまっていた。冬は老いて春は来ない――その壊れ果て....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
池といえば名は怖ろしいが、むしろ女小児の遊ぶにもよろしき小湖に過ぎぬ。 湖畔の平地に三、四の草屋がある。中に水に臨んだ一|小廬を湖月亭という。求むる人には席を....
春昼」より 著者:泉鏡花
している景色――最も靄に包まれながら―― そこで、何か見極めたい気もして、その平地を真直に行くと、まず、それ、山の腹が覗かれましたわ。 これはしたり! 祭礼....
栃の実」より 著者:泉鏡花
小滝を飛んだ。 私は駕籠の手に確と縋った。 草に巨人の足跡の如き、沓形の峯の平地へ出た。巒々相迫った、かすかな空は、清朗にして、明碧である。 山気の中に優....
転機」より 著者:伊藤野枝
もこの新しい堤防さえのぞいてしまえば、この堤防の外の土地とは何の高低もない普通の平地だということや、窪地の中を真っすぐに一と筋向うの土手まで続いている広い路も、....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
重隆のお通を強いて、ともに近郊に散策しつ。 小高き丘に上りしほどに、ふと足下に平地ありて広袤一円十町余、その一端には新しき十字架ありて建てるを見たり。 お通....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
して了いました。 私の修行場を少し下へ降りた山の半腹に、小ぢんまりとした一つの平地がございます。周囲には程よく樹木が生えて、丁度置石のように自然石があちこちに....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
ては一度でも土工と一しょに、トロッコへ乗りたいと思う事もある。トロッコは村外れの平地へ来ると、自然と其処に止まってしまう。と同時に土工たちは、身軽にトロッコを飛....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
と留って、ちらちらと青く輝きます。 ウオオオオオ 鉄づくりの門の柱の、やがて平地と同じに埋まった真中を、犬は山を乗るように入ります。私は坂を越すように続きま....