平手[語句情報] »
平手
「平手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
る事も珍しくなかった。葉子は寝床にはいってから、軽い疼《いた》みのある所をそっと
平手でさすりながら、船がシヤトルの波止場《はとば》に着く時のありさまを想像してみ....
「或る女」より 著者:有島武郎
ていた手を振りほどくと、いきなり葉子の頬《ほお》げたをひしひしと五六度続けさまに
平手《ひらて》で打った。葉子はそれがまた快かった。そのびりびりと神経の末梢《まっ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
に腰をすえた。暗闇の中でも、笠井が眼をきょとんとさせて火傷《やけど》の方の半面を
平手で撫《な》でまわしているのが想像された。そしてやがて腰を下《おろ》して、今ま....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
た。それにもかかわらず彼は同じ方向に歩き続けていた。今ごろはあの子供の頭が大きな
平手でぴしゃぴしゃはたき飛ばされているだろうと思うと、彼は知らず識《し》らず眼を....
「星座」より 著者:有島武郎
婆やは西山さんから顔を背《そむ》けてしまった。
いきなり痛いほど婆やの左の肩を
平手ではたくものがいた。それが西山さんだった。
「じゃ婆やいよいよお別れだ。寒く....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
《つぶ》れそうにもないのじゃ。
ともはや頸《えり》のあたりがむずむずして来た、
平手《ひらて》で扱《こい》て見ると横撫《よこなで》に蛭の背《せな》をぬるぬるとす....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
まで婆やを睨みつけてやった。 婆やはわあわあ泣く八っちゃんの脊中を、抱いたまま
平手でそっとたたきながら、八っちゃんをなだめたり、僕に何んだか小言をいい続けてい....
「海異記」より 著者:泉鏡花
縁へ差置くと、鉄砲玉が、からからから。 「号外、号外ッ、」と慌しく這身で追掛けて
平手で横ざまにポンと払くと、ころりとかえるのを、こっちからも一ツ払いて、くるりと....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
小さく下に見て、通りがかりに、じろり……」 藤助は、ぎょろりとしながら、頬辺を
平手で敲いて、 「この人相だ、お前さん、じろりとよりか言いようはねえてね、ト行っ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
厭に蒼白い。――そいつは何だ、講釈師がよく饒舌る、天保水滸伝中、笹川方の鬼剣士、
平手造酒猛虎が、小塚原で切取って、袖口に隠して、千住の小格子を素見した、内から握....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
おいでよ」といった。 しかしクサカは来なかった。まだ人間を怖れて居る。レリヤは
平手で膝を打って出来るだけ優しい声で呼んだ。それでも来ないので、自分が犬の方へ寄....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
と峡の婆が邪慳である。 ここで坂下の姉様は、夫人の前髪に手をさし入れ、白き額を
平手で撫でて、 「まだじゃ、ぬくぬくと暖い。」 「手を掛けて肩を上げされ、私が腰....
「明日」より 著者:井上紅梅
て、そういいながら顔を隣の方に向けて唇を尖らせた。 藍皮阿五は酒碗を下に置き、
平手で老拱の脊骨をいやというほどドヤシつけ、何か意味ありげのことをがやがや喋舌っ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
。畜生、」と自ら嘲って、嚔を仕損ったように眉を顰め、口をゆがめて頬桁をびっしゃり
平手でくらわし、 「様あねえ、こんなお大名の内にも感心に話せそうなのが居ると思っ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、羽衣の袖が扇子とともに床に落ちて、天人のハタと折敷く、その背を、お悦が三つ四つ
平手で打った……と私は見たが。…… 「急病だ。」 「早打肩(脳貧血)だ。」 「恋....