年甲斐[語句情報] »
年甲斐
「年甲斐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
年甲斐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
快になった。内供が人と話しながら、思わずぶらりと下っている鼻の先をつまんで見て、
年甲斐《としがい》もなく顔を赤らめたのは、全くこの不快に動かされての所為《しょい....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
わしげにたどたどと屋形の方へ歩いて参った。」
「さようでございますか。それはまた
年甲斐もなく、失礼な事を致したものでございます。」
平太夫はあの朝の事を思い出....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
た。どうせ貴子にパトロンがありそうなことは気づいてはいたが、顔を見れば、さすがに
年甲斐もなくこの男かと嫉妬が起った――その証拠には、拘置所の夜明けにも、その男の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人のアラを云うこの老人としては、朝っぱらから飴屋の店を覗いているなどは、いささか
年甲斐のないようにも思われた。この老人を嚇すというほどの悪意でもなかったが、わた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
右衛門に逢ってその晩の様子を訊いた。化け物の正体も詳しく聞きただした。喜右衛門は
年甲斐もなく物におびえて、その化け物の正体をたしかには見とどけなかったのであるが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
定吉とが楽屋で喧嘩したことを知っている半七は、また訊いた。 「あの定という奴は、
年甲斐もなしにお前になにか戯かったことでもありゃあしねえか」 蒼ざめた顔を少し....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
えった。 「あっし等の仲間には、慾張りや不正直な奴なんか一人もないのでさあ。だが
年甲斐もなく素っ飛ばしたことについちゃ今夜、お目玉を頂戴するかもしれねえが……」....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
は鳥人の極意を余す所なく会得せり。これ以上の師弟の交りは、雲雨に似てあやし。われ
年甲斐もなく、鼻血など噴きだした余りの見苦しさに、思わず姿を消してしもうたが、こ....
「わが町」より 著者:織田作之助
っしてあの人の世帯を食い込むようなことはしない、玉堂はん頼みます云々…… 「……
年甲斐もなく、仲人を頼まれたわけだが、他あやんどないやね。君ちゃんの境遇を憐れん....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
このごろ入換えて、障子もこのごろ張換えて、お湯もどんどん沸いております。」 と
年甲斐もない事を言いながら、亭主は小宮山の顔を見て、いやに声を密めたのであります....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
まえての」 「フフン」 と、すると腹中の声は、嘲けるように笑ったものです。 「
年甲斐も無い何の事だ」 そこで老人と腹の中の声とは暫く黙って居りました。 寂....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
歌仙の軸……」 「アッハハハ」とそれを聞くと紋太郎はにわかに哄笑した。「専斎殿、
年甲斐もない、何をキョトキョト周章てなさる。貴殿の邸へはいった賊をここへ探しに参....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
ゃ。頼んだぞ源右衛門』 源右衛門『じゃと申してあまりな無法の言いがかり』 蓮如『
年甲斐もない。そちから先に何事じゃ。この頼み聴かずばきっと破門じゃぞ』 源右衛門....
「入れ札」より 著者:菊池寛
行ったところで、自分の身に、いい芽が出ようとは思われなかったが、入れ札に洩れて、
年甲斐もなく置き捨てにされることがどうしても堪らなかった。浅太郎や喜蔵の人望が、....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
しげに首をゆすった。「それにくらべると、あの女房め、眼付きばかりは小賢しげでも、
年甲斐もない愚か者じゃ。あの頬桁一つくらわしてくりょうとも思うたが、あやつでもさ....