年端[語句情報] » 年端

「年端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

年端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
金五郎は傷寒《しょうかん》を煩《わず》らって遂《つい》に亡《なく》なりましたが、年端《としは》もゆかぬに亭主には死別《しにわか》れ、子持ではどうする事も出来ませ....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
その歌が無下《むげ》に拙《つたな》いときには、家《いえ》の恥辱になると思うてか。年端《としは》のゆかぬ女子《おなご》としては無理もない遠慮じゃ。よい、よい。さら....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
から冬にかけてのかせぎ場に、雪の国からこの江戸へ流れ出してきている角兵衛獅子は、年端《としは》の行かぬ子どもだけでもじつに六十人近いおびただしい数でした。 し....
深夜の市長」より 著者:海野十三
あ、夕刊を呉れたまえ、――」 「ハイ、いらっしゃい。何をあげます?」と和服を着た年端もゆかぬ夕刊売りの少女が丁寧なお辞儀と共に云った。 僕は驚きの色を隠して、....
三人の双生児」より 著者:海野十三
れていたのだろう?」 今もそれをまことに訝しく思っている。どうしたわけで、あの年端もゆかぬはらからをいつも暗い座敷牢のなかに入れ置いたのであろう。成人した人間....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
二の女と兎かくの噂のあった事を聞いていた。殊に夫が忌わしい病気に罹った上、それを年端も行かない女中の小林貞に感染させた事を知った時には、よしそれが女中の叔父の云....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
仕たくなる。何でもかでもと親を責《せ》がむ、寝言にまで言ッて責がむ。トいってまだ年端《としは》も往かぬに、殊《こと》にはなまよみの甲斐なき婦人《おんな》の身でい....
火星探険」より 著者:海野十三
ん。これは意外だ。おれは君たちが成人の地球人だとばかり思って話をしていたが、まだ年端《としは》もいかない少年だとは思わなかった。少年でもあれくらいの考えを持って....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ました。 その顔を、源三郎はつくづく見つめて、 「なるほど、其方《そち》はまだ年端《としは》もゆかぬ。御後室と丹波と、予とのあいだに、いかなる縺《もつ》れが深....
貞操問答」より 著者:菊池寛
うじゃないこと。」 美沢のことを、何かわがもののように話している美和子が、まだ年端の行かぬ妹とはいえ、何かうとましく、新子はいよいよおしだまっていた。 赤い....
寡婦」より 著者:秋田滋
ったのです。何にせよ、その子はまだ十二なのですからね。考えてもみて下さい。そんな年端もゆかぬ子供の愛をまにうける者がどこにあるでしょう! 私はその子が満足するだ....
」より 著者:岡本かの子
なのか、それとも狂人というものが凡そああいう気持のものなのか。お民は、国で養女の年端もゆかない悪智慧に悩まされた事を想い出した。やっぱり奥様のお友達だけあって生....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
れたのだったが、驚くなかれ一週間後にはなんと、遥々リーヴンくんだりから、婆さんが年端もゆかぬ少年をたずさえて、ひょっこり到着したのである。 「わたしはね、亡くな....
最初の出品画」より 著者:上村松園
れぞれ春夏秋冬の一時季を表わしている、といった極く簡単なもので、まず春には一ばん年端の若い娘を描き、梅と椿の花を生けている処。夏は前の娘よりはいくらか年の上の、....
審判」より 著者:カフカフランツ
幾人かの女たちは腕に乳飲児をかかえ、あいたほうの手でかまどの上で仕事をしていた。年端のゆかぬ、見たところエプロンだけしかつけていない娘たちが、非常に忙しげにあち....