»
幸い
「幸い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幸いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
住んでいるうちにだんだん烈《はげ》しい懐郷病に落ちこみ、夫の友だちが帰朝するのを
幸い、一しょに船へ乗りこむことにした。長い航海も彼女には存外苦痛ではないらしかっ....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
これにはさすがの髪長彦も、さては一ぱい食わされたかと、一時は口惜しがりましたが、
幸い思い出したのは、腰にさしていた笛の事です。この笛を吹きさえすれば、鳥獣《とり....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
眼の前へちらついて、義理にも賑やかな笑い声は立てられなくなってしまいました。が、
幸いとドクトルは、早くも私のふさいでいるのに気がついたものと見えて、巧に相手を操....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ともたびたびです。が、大きい橡《とち》の木が一本、太ぶとと枝を張った下へ来ると、
幸いにも放牧の牛が一匹、河童の往《ゆ》く先へ立ちふさがりました。しかもそれは角《....
「彼」より 著者:芥川竜之介
も。……」
僕等は夕飯《ゆうはん》をすませた後《のち》、ちょうど風の落ちたのを
幸い、海岸へ散歩に出かけることにした。太陽はとうに沈んでいた。しかしまだあたりは....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
で、思ったよりや感じがよかった。その上二階にも一組宴会があるらしかったが、これも
幸いと土地がらに似ず騒がない。所が君、お酌人《しゃくにん》の中に――
君も知っ....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
むくい》には、出来るなら、この男を地獄から救い出してやろうと御考えになりました。
幸い、側を見ますと、翡翠《ひすい》のような色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
んへるの」に堕《お》ちるのも知らず、はかない極楽を夢見ている。
しかしおぎんは
幸いにも、両親の無知に染まっていない。これは山里村《やまざとむら》居《い》つきの....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
振り返る暇にも、ちょうどそこにあった辞書の下に、歌稿を隠す事を忘れなかった。が、
幸い父の賢造《けんぞう》は、夏外套《なつがいとう》をひっかけたまま、うす暗い梯子....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
中へ体を投げていたかも知れません。そこへ――ちょうどその曲の終りかかったところへ
幸い主人が帰って来るのです。
主筆 それから?
保吉 それから一週間ばかりた....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
うつぶ》しになって死んでしまった。いかにもあっけない死にかたである。しかし世間は
幸いにも死にかたには余り批評をしない。批評をするのは生きかただけである。半三郎も....
「運」より 著者:芥川竜之介
桜が咲いたの、やれ五条の橋普請《はしぶしん》が出来たのと云っている中《うち》に、
幸い、年の加減《かげん》か、この婆さんが、そろそろ居睡《いねむ》りをはじめました....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
人後に落ちざるべし。即ち原稿用紙三枚の久保田万太郎論を草する所以なり。久保田君、
幸いに首肯するや否や? もし又首肯せざらん乎、――君の一たび抛下すれば、槓でも棒....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
宙に跳ね上りあたかも人間を鞠にして弄ぶが如し。目は眩み腹は揉める。死なざりし事を
幸いとして、東京神田万世橋の傍らへ下ろされたり。この時の予はもとの新潟県下第一の....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
歿くなった。 かように家が貧しかったので、ミケルも自活しなければならなかった。
幸いにもミュースの入口から二・三軒先きにあるブランド町の二番地に、ジョージ・リボ....