»
幼
「幼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
しかった。若《も》しそこに少しでも明るい一面があるとすれば、それは唯何も知らない
幼年時代の記憶だけだった。彼は度たび夢うつつの間に彼の両親の住んでいた信州の或山....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
てから、ようやく二年ばかりしか経たない頃でございました。妻は校長の遠縁のもので、
幼い時に両親に別れてから私の所へ片づくまで、ずっと校長夫婦が娘のように面倒を見て....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
薩の御像《おすがた》にも似ていないのでございます。別してあの赤裸《あかはだか》の
幼子《おさなご》を抱《いだ》いて居《お》るけうとさは、とんと人間の肉を食《は》む....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
彼杵郡《そのきごおり》浦上村《うらかみむら》の産であった。早く父母に別れたので、
幼少の時から、土地の乙名三郎治《おとなさぶろうじ》と云うものの下男《げなん》にな....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
とこ》との間に、僕と妻との間よりもっと純粋な愛情があったら、僕は潔《いさぎよ》く
幼馴染《おさななじみ》の彼等のために犠牲《ぎせい》になってやる考だった。そうしな....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
幅の広い川筋の見渡される、百本杭《ひゃっぽんぐい》の河岸《かし》へ出るのである。
幼い時から、中学を卒業するまで、自分はほとんど毎日のように、あの川を見た。水と船....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
すかも知れない。しかし蟹の死は当然である。それを気の毒に思いなどするのは、婦女童
幼のセンティメンタリズムに過ぎない。天下は蟹の死を是《ぜ》なりとした。現に死刑の....
「少年」より 著者:芥川竜之介
気ではない。いや、むしろ可愛い中にも智慧《ちえ》の光りの遍照《へんしょう》した、
幼いマリアにも劣らぬ顔である。保吉はいつか彼自身の微笑しているのを発見した。
「....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は考えられない。
ではなぜ我我は極寒の天にも、将《まさ》に溺《おぼ》れんとする
幼児を見る時、進んで水に入るのであるか? 救うことを快とするからである。では水に....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
時また一人御主人に、頭を下げた女がいました。これはちょうど榕樹《あこう》の陰に、
幼な児を抱いていたのですが、その葉に後《うしろ》を遮《さえぎ》られたせいか、紅染....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
予は越後三条の生れなり。父は農と商を兼ねたり。伯父は春庵とて医師なり。余は父よりは伯父に愛せられて、
幼きより手習学問のこと、皆な伯父の世話なりし。自ら言うは異な事なれど、予は物覚え....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
かたづいてライド夫人となり、次女はサラといいて、妙齢二十一才、三女のジェンはまだ
幼い子であった。ファラデーは前から手帖に色々の事を書いておったが、その中に「愛」....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
にした。彼は子供をかわいがってやっては、母親たちの好意をかちえたが、特にいちばん
幼い子供をかわいがった。そして、むかしあの猛々しいライオンが、おおらかな気持ちで....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
すると、若い男は、老人の顔に自分の顔がくッつくほど、ぐッと身をかがめた。そして、
幼い頃の記憶が突如としてその胸に蘇って来たのだろう、こう答えた。 「お父ッあんの....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ようとしている。 久作さんを知ったのは何時の頃からかは、はっきりしない。何でも
幼い頃からで、産れながらに知っていたような気もする。 「夢野久作ってのが、頻りに....