幾許[語句情報] » 幾許

「幾許〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

幾許の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
った。彼もこの場合には、お絹のところへ無心に行きたくなかった。用人や給人にももう幾許《いくら》ずつか借りているので、この上に頼むわけにはいかない。質屋を口説くに....
奴隷根性論」より 著者:大杉栄
きる。「羊を持って来なければ雨は降らせぬ」などと威張る。また洪水の時などには、麦幾許を納めなければ永劫にあらしがあるなどと嚇す。 ブーサ族の酋長が、ヨーロッパ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
も、銭を呉れる人は多くあるまいと思うが、その頃には通りがかりの人がその字を眺めて幾許かの銭を置いて行ったものである。 わたしらも其の前に差しかかると、うす暗い....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、法水はいよいよ挑戦的にそして辛辣になった。「しかし、誰にしろ、最後の時間がもう幾許か測ることは不可能でしょうからね。いや、かえって昨夜などは、|かしこ涼し気な....
近時政論考」より 著者:陸羯南
権を買うべしとの論派と、民権の中に幾分か叛逆の精神ありとの論派と、その間の距離|幾許ぞや。しかれども立憲政体を立てて民権を拡充すとの点においてはいずれも同一なり....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の方の石の足らぬ碁だ、巧く保ちたいが少し手数後《てかずおく》れになって居る碁で、幾許《いくばく》かの損は犠牲にせねばならなくなっている。そして決着は孰《いず》れ....
女客」より 著者:泉鏡花
升どこは、この節かえって覚えました。その頃は、まったくです、無い事は無いにしろ、幾許するか知らなかった。 皆、親のお庇だね。 その阿母が、そうやって、お米は....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
た。 私は静かにこのシムラで死を待っていることを彼に告げた。実際もう私の余命は幾許もないのである。どうか私がとうてい言葉では言い表わせないほど、この世の中に再....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
のことなりしも、今にしては実に当代現今に生れたりしを喜ぶ。後世少年吾等を羨むこと幾許ぞと。余、甚だ然りと答へ、ともに奮励して大いに為すあらんことを誓ひき」と。明....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
して貧民として一生を終ったのだ。しかしこれが為め英国の学術上の名声を高めたことは幾許であったろうか。」 もっともこの後といえども、海軍省や内務省等から学問上の....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
に燻して後、はじめて完全にとりこまれ、理論の絶対に避けられねばならぬ詩形が、更に幾許の生命をつぐ事が出来よう。 口語歌と自由小曲と 青山霞村・鳴海うらはる....
思い出草」より 著者:岡本綺堂
も、銭をくれる人は多くあるまいと思うが、その頃には通りがかりの人がその字を眺めて幾許かの銭を置いて行ったものである。 私らもその前に差懸ると、うす暗いカンテラ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
た。実際、之が生きていたら、人か猿かの区別が付くかも知れぬ。万一、彼が人間の詞を幾許か解するとすれば、訊問の結果、どんな有益な発見が無いとも限らぬ。 「そうだ。....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に打たれるです。私もまた何処の山の端でこういう風になって果てるか知らんと思うと、幾許か先に死んだ人の事を想い出して後を弔う心も起りました。 その山を踰えてけれ....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
児・非人と、エタの起原と言われたキヨメ・河原者の徒と、その外形に於いて相距ること幾許ぞ。昔は北山に籠って餌取の取り残した死牛馬の肉を喰った餌取法師も、修行の功を....