»
広々
「広々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
広々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
なかった。――日は遠く海の上を照している。海は銀泥《ぎんでい》をたたえたように、
広々と凪《な》ぎつくして、息をするほどの波さえ見えない。その日と海とをながめなが....
「或る女」より 著者:有島武郎
言《ひとこと》もいわないのがかすかに葉子を物足らなく思わせたけれども、葉子は胸が
広々としてなんという事もなく喜ばしくってたまらなかった。で、倉地を残して台所にお....
「星座」より 著者:有島武郎
が憚《はばか》らねばならぬような人たちから遠ざかったような心安さで、一町にあまる
広々とした防火道路を見渡した。いつでも見落すことのできないのは、北二条と大通りと....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
た敦賀の通《とおり》はひっそりして一条二条|縦横《たてよこ》に、辻《つじ》の角は
広々と、白く積った中を、道の程《ほど》八町ばかりで、とある軒下《のきした》に辿《....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
たつたおりじ》も、同国《おなじくに》の平民である。 さて、局の石段を下りると、
広々とした四辻《よつつじ》に立った。 「さあ、何処《どこ》へ行《ゆ》こう。」 ....
「親子」より 著者:有島武郎
られなかった。 一行はまた歩きだした。それからは坂道はいくらもなくって、すぐに
広々とした台地に出た。そこからずっとマッカリヌプリという山の麓にかけて農場は拡が....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
に駆上って、……ましぐらにまた摺落ちて、見霽しへ出ると、どうだ。夜が明けたように
広々として、崖のはずれから高い処を、乗出して、城下を一人で、月の客と澄まして視め....
「春昼」より 著者:泉鏡花
第に峰が重なって、段々|雲霧が深くなります。処々、山の尾が樹の根のように集って、
広々とした青田を抱えた処もあり、炭焼小屋を包んだ処もございます。 其処で、この....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
出ずる、空を舞繞る鼓に翼あるものらしい、その打囃す鳴物が、――向って、斜違の角を
広々と黒塀で取廻わした片隅に、低い樹立の松を洩れて、朱塗の堂の屋根が見える、稲荷....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
て懐がみで足を拭って、下駄を、謙造のも一所に拭いて、それから穿直して、外へ出て、
広々とした山の上の、小さな手水鉢で手を洗って、これは手巾で拭って、裾をおろして、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
お城の真北に当りますそうな。ちょうどこの湯の谷とは両方の端で、こっちは南、田※も
広々としていつも明うござりますほど、石滝は陰気じゃで、そのせいでもござりましょう....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
って歩るいて居る中に、山がだんだん低くなり、やがて湖水が尽きると共に山も尽きて、
広々とした、少しうねりのある、明るい野原にさしかかりました。私達はその野原を貫く....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
言葉もかけませんでした。 夜になるとマルコは甲板で眠りました。青白い月の光りが
広々とした水の上や遠い岸を銀色に照しました、マルコの心はしんとおちついてきました....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
んですが、盛な時分、二三人居た弟子のうちに、どこか村の夜祭に行って、いい月夜に、
広々とした畑を歩行いて、あちらにも茅屋が一つ、こちらにも茅屋が一つ。その屋根に狐....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
出来た。北海道という処はそうした処だ。 私が学生々活をしていた頃には、米国風な
広々とした札幌の道路のこゝかしこに林檎園があった。そこには屹度小さな小屋があって....